第61回 ■ バンダイ S.H.フィギュアーツ「仮面ライダーファイズ」

2010年10月9日 更新

 だんだん先のラインナップが読めなくなりつつあるフィギュアーツですが、そんな中、多くのファンに待ち望まれた待望の主役ライダーが新たにデビューしました。
 というわけで、今回は「小さな宝物(ほし)の話をしよう」。

■ S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーファイズ

 2010年9月18日発売。
 同時販売物は、シリーズ中にはなし(ただし以下参照)。
 2010年9月の販売(配送)ラインナップは、以下の通り。

 全高は約14.3センチ(ツノ含まず)
 合計4種6個の手首付き(詳細は後述)。
 ファイズフォン、フォンブラスター(通常)、フォンブラスター(Fポインター合体)の計3個付属。
 ファイズドライバー(バックル部のみ)計3種付属。
 ファイズショット小、(右手首付の)大の計2個付属。
 ファイズポインター(小・大)の計2個付属。
 ファイズエッジ1本付属。
 台座などのオプションはなし。
 価格は税込3,360円。

  仮面ライダーファイズ。
 よく混同されがちだが、「仮面ライダー555(ファイズ/φ's)」は番組名でキャラクター名は「ファイズ(FAIZ)」が正しいため、このページでは番組名を示す以外はファイズと統一表記する。

 ファイズとは、スマートブレイン社(正しくは花形元社長)が“オルフェノクの王を守護する”目的で開発製造した「三本のベルト」の一つ「ファイズドライバー」を使用し、変身した者を示す。
 変身時は、ファイズフォンと呼ばれるコンパクト式携帯電話型のトランスジェネレーターに変身コード「555・ENTER」を入力し、これをベルトのバックル部分に差し込む必要がある。
 その後、変身者の全身にフォトンストリーム(赤色のエネルギーライン)が描かれ、そこから広がるようにスーツが転送され装着が完了するという、所謂「強化服タイプ」のライダー。
 三本のベルトの中では最新型であり、最も汎用性・安定性・拡張性に富んでいるが、普通の人間には使用出来ず、「復活した死人」オルフェノク(またはその因子を持つ者)でなければ使えない。
 仮に一般人が使おうとすると、ファイズフォンをバックルに差し込んだ時点でエラーが発生し、強制解除(使用者が吹っ飛ばされる)が行われる。
 「仮面ライダー555」登場のメインライダー三人は、それぞれ複数の装着経験者が存在し、ファイズだけでも(レギュラーキャラで)5人に至る。
 その中で最も多く装着・使用していたのは、本編主人公の乾巧。
 メインヒロインの園田真理と九州で知り合った際、オルフェノクの襲撃を受け、彼女から半ば強制的にファイズギア(ドライバーを含むファイズ装備一式)を使用させられ、それ以降メインの装着者となる。
 ファイズギアが他者の手に渡る度に装着者が変わるため、ファイズには様々な戦闘スタイルが存在することになるが、乾巧に限定すると「ケンカファイト風」「荒っぽい」「トリッキー」という特徴が見られる。

 一方「仮面ライダーディケイド」10・11話に登場したDCDファイズは、装備面についての設定は(映像から判別する限りでは)原典に忠実。
 装着者は、スマートブレイン・ハイスクールの生徒である尾上タクミという少年。
 やはり彼も乾巧同様のウルフオルフェノクで、友人の友田由里を守るため人知れずオルフェノクと闘っていた。
 原典と異なる設定要素は、ディケイドによって及ぼされる「ファイナルフォームライド」化で、DCDファイズは「ファイズブラスター」という(原典にもある同名装備とは別物)巨大光弾砲に変形した。

 基本装備は、ファイズフォンを開き斜めに折り曲げて使用する「ファイズブラスター」と、左腰部に装着しているデジカメ型武器「ファイズショット」、右腰部の懐中電灯(デジタルトーチライト)型武器「ファイズポインター」。
 ここに加え、専用バイク「オートバジン」のハンドルを取り外して使用する剣「ファイズエッジ」がある。
 上記装備のうち、ファイズフォン以外は「ミッションメモリー」と呼ばれるプログラムキーを装填する必要がある。
 バックル(ファイズフォン上面)からミッションメモリーを抜き取り、それぞれの装備にセットした後に携帯パネルの「ENTER」キーを入力することで、フォトンブラッドと呼ばれるエネルギーが各装備に注入され凄まじい性能を発揮する。
 必殺技は装備ごとに色々あるが、最大のものはファイズポインター併用の飛び蹴り「クリムゾンスマッシュ」。
 この技をはじめ、ファイズの必殺技を受けたオルフェノクは、赤い「φ」の刻印を受けて灰化してしまう。

 尚、ファイズのモチーフは「φ(ギリシャ文字)」「ホタル」など様々な説があるが、公表されている情報としては「鮫(ただしツノ部分に前デザインの名残がある程度)」がある。※

※情報元:「仮面ライダーディケイド・超スピンオフ」

 さて、ファイズです。
 平成ライダーの中でも人気の高い主人公ライダーですが、ようやく発売されました。
 「魂フィーチャーズ」で筆者もアンケートに書いていたので、実に嬉しいものがあります。
 んで、今回も色々語るべき部分があるんですが、先に「疑問点」「発売前後の評判」など、少しきつめの内容を済ませてしまいたいと思います。

 まずは、前評判から。
 ファイズの原型情報がネットに流れたのは、4月22日午後でした。
 雑誌の早売り情報だったのですが、各所に画像が掲載されるなり意見は真っ二つに分かれました。
 これまでの細身過ぎる体型が改善されたのは良い、とする意見と並び「太すぎる」「頭が小さ過ぎる(ように見える)」「股間がモッコリしている」「太股が太過ぎ」が目立ち、ここまでのフィギュアーツではありえなかった不満の声が集中していました。

 実際、写真で見ると…

  • 上半身が着膨れしているように見える
  • 肩アーマーが(劇中の対比より)コンパクトなため、肩から上腕がパンパンに張ってるように見える
  • 太股が丸みを帯びすぎている
  • ふくらはぎから足首にかけてのラインが妙に太い
  • 上記のポイントに踏まえ、頭部が以前とほぼ同じ大きさのため相対的に身体がデカく見えてバランスが悪い

 といった特徴がわかります。

 特に上半身と太股、頭の対比は、これまで発売されたフィギュアーツと比べると相当な違和感を覚えます。
 実は、このマッシブさは劇中のスタイルにかなり近いものなので本来喜ぶべきものなのですが、歴代アーツとの比較を重要視する人には不評だったようです。
 また、頭の小ささが目立つため劇中準拠として受け取るのも厳しく、フィギュアーツのコンセプト「マスクの大きさが普通の頭と同じくらいになるように」というのが、完全に裏目に出てしまう結果となりました。

 このため、フィギュアーツらしさを求める層からも非難されたファイズですが、これはこれで(過去にない)独自の玩具的アレンジと解釈する人も多かったらしく、WEB上の予約は毎回ほぼ瞬殺、発売当日もかなりの盛況振りを見せたようです。
 んで、実際の商品はどうだったかというと……

 写真と実物で印象が様変わりする、というのは玩具ではよくあるケースですが、今回はまさにその好例だと筆者は思います。
 確かに、他に比べてマッシブ気味ではあるし、シルエットだけだとS-RHFを彷彿とさせるものがありますが、思いの外……否、予想以上に良い感触でした。
 個人的には、頭の大きさもさほど気にならず、(事前に散々言われてて覚悟出来たからかもしれませんが)違和感は薄まりました。
 弄って動かしているうちに太さは気にならなくなりますし、何より見た目に反して動きまくる可動範囲の多さ・広さが幸いし、時間が経つほど本編イメージとのギャップが埋められていくような独特の感覚を覚えます。
 無論、この感覚は個人差があるとは思いますが、「見ただけじゃなく、弄ってみてから再評価してみてくれ!」と声高に述べたくなるアイテムなのは間違いないと思います。

 次に、仕様についての問題。
 賛否両論あったとはいえ、概ね好評だったファイズではありますが、実商品に対するクレームはそれとは別に存在していました。
 最大の難点は、意図がよくわからない手首構成でしょう。
 冒頭部で「合計4種6個」と記していますが、具体的な内訳は以下の通りです。

  • 握り拳/左右
  • 開き手/左右
  • 武器持ち手/右
  • ファイズショット装着手首/右

 つまり、武器持ち手「左」がないのです。

 ファイズショット付き右手首があるためか、どうやら武器持ち左手はオミットされたっぽいです。
 フィギュアーツといえばコストが云々という話題を思い出しがちですが、今回もそれなのか、それとも担当のテンションとやらのせいなのか、大変不満の多い構成になってしまいました。
 これまでは、プリキュア系を除き武器持ちキャラはたいがい左右手が揃っていたものですが。
 このため、劇場版で仮面ライダーサイガを仕留めた際の「左手でファイズエッジを構える」ポーズは取れなくなってしまいました。
 また、既出バイクに乗せて楽しみたいという人にも悲しい結果になってしまいました。
 この手首同梱数問題は、いい加減に改善してもらいたいものです。

 更に、各手首の指先塗装が全て省略されているのもきついです。
 555系ライダーは指先が銀色になっているのが最大の特徴で、これより更に小型の「S.I.C.極魂」版ですら再現されていた要素です。
 これがないために大変しまりがなくなった感は否めず、とても残念です。

 試作品(パッケージ裏で確認可能)ではしっかり塗られていた「目のフチの銀色ライン」が、製品化の際にオミットされたのも残念なポイントです。
 ファイズの目は赤フチと銀ブチの混合で、外側と内側でツートンになっていますが、これが廃されたのは実に無念。
 まあ、実物を見ると塗装精度問題からオミットされたのかなぁ、と推測出来、納得出来なくもないのですが。

 ある意味最も頭が痛くなるのが、足の裏のモールドです。
 こんなに細かく造形しているにも関わらず、実は左右逆に組まれています。
 「φ」を模したつま先裏のパーツが反対で、本来は踵を下にすると「\/」となるのですが、商品では「/\」になっています。
 パッケージ裏写真が正しく、これと比較するとよくわかります。
 しかもこれは個体差ではなく、仕様なので始末が悪い。
 もはや諦めるか、気付かなかったフリをするしかない?

 足裏の塗装オミットについては、個人的には致し方ないと考えているためどうでも良いのですが(ヘタに塗装されて色剥げしまくっても困るし)、気になって仕方ないという人はちょこちょこと手を加えてみてもいいかもしれません。

 蛇足ですが、「魂ネイション2010」で展示されていたクリムゾンスマッシュを放つファイズのディスプレイでは、足裏は塗装も含めて完璧になっていました。
 ついでに、目の縁の銀色も。
 ウギギ。

 とまあ、苦言を呈しまくりましたが、ここからは売り部分のピックアップを。

 前面・背面の比較。
 ガッシリ体型なので、知らない人にはフィギュアーツとは別シリーズと思うかも?
 ベルト裏側の黒い部分は一見接続部に見えますが、実際はただの塗装でジョイントではありません。
 カイザが発売されるとして、カイザポインターはどうやって接続するのか、ファイズの構造を見る限りでは謎です。

 なぜかというと、今回もベルトは別パーツだからです。
 このように、腰部分を外せば簡単に分離させられます。
 劇中のように過度なダメージを受けて変身解除の瞬間を再現したり、葦河ショウイチさんのおイタを真似してみたりと、好き放題。

 外したベルトは、このように他のフィギュアに装着させて遊んだりも出来ます。
 うちには、胴体サイズが合うのはこれくらいしかありませんでしたが。

 あらためて、頭部のアップ。
 先の銀色ラインの問題はおいといて、造形自体はかなり良好です。
 無論、微妙に劇中マスクとバランスが異なっていますが、雰囲気は充分再現出来ています。
 特に、目(アルティメットファインダー)の表現はため息ものです。
 初めてデザイン画が公開された時、「カッコ悪!」と酷評されまくったファイズの目ですが、今となっては評価も逆転。
 評価基準の変化って面白いものだと思います。

 なお、ファイズのツノパーツは大変薄く破損しやすいとのことなので、取り扱いにはくれぐれも注意を。
 W系列といいG3系列といい、ツノにはいつも悩まされますが、かといって軟質素材にされるとクウガみたいな問題も発生しますし、微妙なところですね。

 首部分の可動ですが、ファイズはなぜか上方向の可動範囲が向上しています。
 逆に、若干顎が引きづらい気もしますが、深刻な問題ではないかと。
 W系にも、これくらいの可動範囲が欲しかったなあ。

 首のサイドにも、しっかりフォトンストリームが走っているのが嬉しいです。

 肩・腕の可動は可もなく不可もなく。
 脅威の可動範囲を誇るという事はないですが、最近のフィギュアーツ準拠でそれなりに動かせます。
 ただし、ヒジ関節だけ可動範囲がやや狭く、目測約90度程度しか曲がりません。
 具体例を挙げると、「SHFクウガ・ライジングアルティメットフォーム」と同じくらいでしょうか。

 装着変身及びS-RHF発売当時、関節可動の制約からどうしてもフォトンストリームが途切れてしまうため、一部で不満の声が挙がっていました。
 ところが今回は、皆無ではないものの途切れは最小限に抑えられており、違和感はあまり感じません。
 上腕付け根の回転ロールはやむなしですが、ここまで気を遣って作られているというのは素直に感心したいものです。
 尚、「S.I.C.極魂」版も、この辺りかなり気を遣っています。

 今回は、面白ギミックとして「腹部の伸縮」というものがあります。
 引き出し式股関節はアナアギ以降定着しつつある感が強いですが、似たようなギミックを今度は胴体に配したわけです。

 これにより、ファイズは上体を前方に屈伸させやすくなりました。
 写真だと微妙な変化に思えるかもしれませんが、実物をいじるとかなり感動します。
 そして、これがなんのために付加されたのかというと……(後述)

 この画像は、ファイズと「仮面ライダーギルス」の前屈具合を比べたものです。
 どちらも、首や足を一切曲げず、腹部と腰の関節だけで限界まで曲げていますが、こんなにも違いが出ています。
 フィギュアーツは元々前屈があまり得意でない仕様が多く、ギルスはその中でも比較的マシな方だったのですが、それでもこんなに差が出るわけです。

 奥様も思わずうっとりな逞しいお股間。
 ――なんでこんな処理になったのか、意図が全くわかりませんがそれはともかく。
 今回も、股関節は引き出し式を採用しています。
 個体差かもしれませんが、引き出ししすぎると若干保持力が落ちるような気も?

 引き出し式のため、足は前方に大きく可動させられますが、写真の通りフォトンストリームが干渉しやすいため、注意しなければなりません。
 一見皮膜が厚そうに見えますが、実際はすぐに剥げ落ちるそうなので、心配な人は定番処理・トップコートのお世話になるべきかも。
 そういや、装着変身版もフォトンストリームが剥げやすくて大変でしたね。

 こんな股間で、こんな赤線ですみません状態ですが、引き出し式関節と丸みを帯びた足の付け根形状のおかげで、脚部の自由度は相当なレベルです。
 こんな極端な姿勢で立派に自立可能。
 原型時に不安視されていた足首部分は金属製で、関節の保持力も高いので多少の無理が利くのもポイントです。

 第三の足の存在は見なかったことに。

 ベルト側面には、それぞれファイズポインターとファイズショットを携帯。
 所謂「ウソ表現」再現のため、装着時よりもコンパクトな造形にされています。
 この辺は、「装着変身版」と同様の仕様ですが、ミッションメモリーが挿入されていないのが良く解るようになっています。

 ファイズに携帯用ギア各種を持たせてみると、こんな感じです。

 左腰のパーツを外し、バックルを交換し、右手首を差し替えて、必殺技を再現。
 先述の通り、右拳と一体化しているのでポロリは絶対にありません。
 当然ながら、こちらもメモリ装填版。

 必殺パンチ「グランインパクト」。
 使用頻度はあまり高くありませんでしたが、ナックル強化装備という平成ライダーシリーズでも数少ない個性的な装備として有名です。
 これ以外だと響鬼の鬼爪やザビーゼクター(あえて挙げるなら)くらいしかパッと思いつかないけど、他に何があったっけ?

 「おらぁっ!!」
 歯を食いしばってます。

 ファイズ最大の特徴である、右脚の「エナジーホルスター」。
 ここに、ミッションメモリー装着版のポインターを接続します。
 この辺も装着変身とほとんど同じ感覚。

 ミッションメモリ比較。
 左が装着用、右がミッションメモリー装着仕様。
 元々長さが変わる設定ですが、太さまで変わってるところがとても素敵。
 真面目な話、これのおかげで装着時のバランスは向上します。

 左は、携帯用ポインターを無理矢理装着した状態で、右が本来のもの。

 今回の面白ギミックその2。
 なんと、三種類のバックルパーツが付属しています。
 これにより、様々な状態を細かく再現可能になりました。
 装着変身では一種類だけだったので、これはとても嬉しい配慮です。
 正直な話、ミッションメモリー常時付けっ放しは覚悟していましたからね。
 差し替えパーツの固定力は充分で、ポロリがほとんどないのも嬉しいですが、上下反転を防ぐため、二箇所ある裏面ジョイントの大きさがそれぞれ異なっているのが感激です。

 ファイズフォンを持たせることで、キー入力中の状態も再現可能。
 当然、バックルはファイズフォンなしに差し替えて。

 残念ながら、閉じた状態のファイズフォンは付属しません。
 必要はないとは思うけど、あったらあったで色々楽しめるんだけどなあ。

 展開したファイズフォンは、うまくやれば空のバックルに装着可能です。
 このように、ENTER押しポーズを再現するのも可能になります。
 しかし、どうもこれは偶然の産物のようで、実際には固定出来るギミックはありません。
 ファイズフォンを適当にバックルにあてがっていると、突然固定出来たりするという曖昧にも程がある固定方法です。
 コツとしては、ラチェット感は求めず、黒い部分にフォンをあてがう(というか乗せる?)ように置くこと。
 こうすると、ある時突然カッチリとハマり込みます。
 逆に、意図的にガッチリはめようとすると上手く行かず塗装が剥げてしまったりするので、出来ない時は素直に諦めた方が賢明です。

 フォンブラスター通常形態。
 ファイズの標準的かつスタンダードな武器といった印象があります。
 しかし、この構え方にはいささか違和感が……

 ベルトに白いモールドが浮いてますが、これは単なる光の反射です。

 やっぱり、ファイズはこの「やる気なーし」な適当撃ちが、一番しっくり来ると思うんです。
 3話にて、オックスオルフェノクを退かせた時の脱力ポーズで。
 撃たれてるのは代理ですが。

 劇中ではとうとう一度も使われなかったのに、代表的なファイズ玩具ではなぜか毎回のように組み込まれている「フォンブラスター+ファイズポインター」モード。
 設定では、これで射程距離が延長するそうです。
 FFRシリーズにまで付いてたのにはビビりましたが、今回もバッチリ。
 小さいながらも再現性は充分。
 これで一体成型なので、分離はしません。

 適当に構えてみたけど、可動箇所と範囲のおかげで結構いい雰囲気にまとまります。
 けど少なくとも巧は、絶対こんな撃ち方しないと思う。

 ファイズエッジ。
 フォトンブラッドによって生成された刀身付きバージョンです。
 当然、グリップにはミッションメモリー付き。
 これまでの製品では刀身が軟質素材で作られるケースが多かったですが、今回はプラ製でヘタる心配はありません。

 先の通り、右手でしか持てませんが、それでもバッチリポーズが決まります。

 必殺技・スパークルカットなんかやらせてみたり。
 パワーウェーブを彷彿とさせる地這い衝撃波(拘束)のエフェクトが欲しいです。
 助けに来たオートバジンを暴行し、ぶっ飛ばした後に奪い取るのがコツです。

 映像資料がなくて締めのポーズがわかんない……
 8話観た限りだと、案外かっこよくなかったなあ。

 劇場版「パラダイスロスト」では、サイガに斬りつけている最中にエクシードチャージを発動させるという、素晴らしいまでにかっこいい演出が輝いていました。
 ああいう「こう来るか」的な戦法が、巧ファイズの真骨頂ですね。

 次は、いよいよ決め技。
 バックルを交換し、独特の低姿勢でファイズポインターを右脚に装着。
 試作品画像ではこのポージングがあまりにもアレだったせいで、再現不可能と考えてしまった人もいたようですが、実際には工夫次第でかなりいいところまでポージングさせられます。

 右脚を中心に、ややあおり気味に撮ると、雰囲気出るかも。

 最強の決め技「クリムゾンスマッシュ」。
 ファイズポインターから赤色の光線を発し、敵をロックオン&拘束してから突撃するという、それまでのライダーキック系必殺技にない概念を多く取り込んだ大変魅力的な技です。
 実際には、つま先裏のパーツも光っていますね。
 首の顎引きや、上半身の屈伸具合から完全再現とはいきませんが、それっぽい雰囲気は充分に作れます。

 クリムゾンスマッシュは、円錐型のシールドを表現する都合上、ライダーキック系必殺技には珍しく全身横向きのアングルが多かったのも特徴でしょう。
 エフェクトパーツ、欲しいですよね。

 ごめんね、尻彦さん。
 手元に手頃なのがなかったの。

 「S.I.C.極魂」版のファイズと比較。
 仕様違いなので当然ですが、ものすごい身長差。
 極魂版は、ミクロマンに近いサイズなのですが、これでも可動範囲の大きさやオプションパーツの充実さが嬉しいものです。
 ファイズエッジによるスパークリングカットや、クリムゾンスマッシュの再現が可能というのもありがたいですね。
 発売当初は、ものすごい大人気っぷりでどこも即完売。
 同規格のオートバジンと絡められるのも大きなセールスポイントでした。
 先述の通り、指先がちゃんと塗装されているのがわかります。

 んで、なんでこんなのを持ち出したのかというと、一部では「極魂版のオートバジンにフィギュアーツのファイズを乗せられるんじゃないか?」とお考えの人がたまに居るみたいだからです。
 実際に乗せてはみましたが、結果はこの通り……子供用自転車に大人が乗るより悲惨なバランスかも。
 左手の問題は別にして、これではかっこいいライディングポーズは望むべくもありません。
 「魂ネイション」で参考展示されていた、変形機構付きオートバジンの商品化を待ちたいところです。

 

 極魂以外のファイズ商品とも比較してみます。

 こちらは、「S-RHF仮面ライダーファイズ&オートバジン」のファイズとの比較。
 本放送当時の商品ですが、ソフビサイズ対応なのでもうサイズが大きいのなんのって。
 しかしこうして見ると、体型がどことなく似ていることに気付かされます。
 S-RHFも、当時はマッシブ過ぎると大変不評でしたけど、意外に特徴掴んでたんだなあ。
 左腰のでっかい弁当箱については、あえてスルーの方向で。

 

 こちらは、同商品のオートバジン・バトルモード。
 当たり前ですが、こちらもサイズ差がすごい事になっています。
 これじゃあ、ファイズエッジを取るのも一苦労。
 魂ネイションで展示されていたオートバジンが、このオートバジンとほとんど同じだ、という意見が各所で多数見られましたが、それぞれ現物を見ると全くの別物だとハッキリわかります。
 画像比較出来ないのが残念ですが、イベント展示品はもっとスタイリッシュで腕や脚部の構造解釈が全く異なっている上、頭も小さくなっています。
 胸周辺の造りなどは特に違いがわかりやすく、肩部のハンドル配置・形状も共通点はほとんどありません。
 恐らく、WEB上の写真を見ると材質がS-RHF版に近く感じられるため、同じ物に思えるという錯覚ではないでしょうか。

 

 S-RHFオートバジン・ビークルモードがフィギュアーツ・ファイズに合うらしいという話を聞いたことがありますが、果たして本当でしょうか?
 横に並べただけで、既にありえないくらいアンバランスなんですが……
 武器持ち左手の有無問題は置いておくにしても、これはハードルが高すぎな気がしてなりません。

 

 実際に搭乗させてみると、こんな感じになります。
 一見そんなに悪くないように思えますが、よく見るとハンドル周辺に大きな違和感があったり。
 また、シート部の大きさや本体の横幅が災いし、ファイズの股関節を伸ばしてもイマイチ座りが悪くなってしまいます。
 何より、横に大きく開くことになる両腕が酷い。
 まるで、何かのイベント用に作られた「実用性皆無の巨大モンスターバイク」に無理矢理搭乗しているような印象です。
 それでも、可変バジンが出るまでは代用品に――なる、かなあ。

 

 こちらは、「装着変身・仮面ライダーファイズ」との対比。
 今見ても、首の長さが……
 ちなみに装着の方、パッと見顎が上がってるように見えますが、これでもちゃんと正面向いています。
 S-RHFもそうですが、以前はファイズのマスク形状解釈がかなり異なっていた感じですね。
 指先の銀色が羨ましい。

▲ TOP ▲

【買ってみて一言】

 アンケートにも書いたというくらいファイズは待望のアイテムだったのですが、WEB上で画像を初めて見た時思わす退いたくらい、筆者も太めっぷりに難色を示したタチです。
 最初に広まったサーフェーサー状態の原型で驚き、彩色版の「引き締め効果のある黒を塗られてもまだ太く見える」スタイルに幻滅し、一時は購入を見送るつもりでした。
 まあ、9月は他に購入する予定のものが沢山あったので、少し切り詰めたかったというのもありますが。

 けど、数々のフラゲ報告と賞賛ぶりを見て心変わりし、結局購入しました。
 そして、買ってみたら「なんだ、全然問題感じないじゃん」状態に陥ったわけです。
 今では、当初感じていた違和感は完全に消失し、大のお気に入りになっています。
 あらためて「まずは手にしてから感想を述べよ」という言葉が身に染みました。

 無論、ここまでに述べてきた問題点・不満点から目を背けるわけではないのですが、今回はそれを補って余りある魅力が存在していると実感しています。
 よく考えたら、昔はおもちゃ(玩具とは書かずあえてこう記す)を買ったら、その仕様にユーザーが慣れていくというのが当たり前だった気がします。
 劇中のイメージと全く同じ商品なんかほとんど存在せず、ましておもちゃともなれば違いの割合の方が大きいわけで、どのみち受け容れなければ遊ぶどころではなかったものです。
 そう考えれば、今回のファイズなんか充分過ぎるほどありがたいものです。
 S-RHFの時は、似てない顔・無駄にマッシブな体型・不満タラタラな可動範囲・プレイバリューの乏しさが指摘され、装着変身の時は首の短さ・フォトンストリームの削れ易さ・可動範囲の狭さ(その他、装着変身のコンセプトに反するような一部仕様も)に難色を示す意見がかなり出ていました。
 でも、あれらも当時はそれなりに慣れたもので、そこそこ受け容れられていたのです。
 もし当時、このファイズが発売されていたとしたら、今以上の大絶賛だったでしょうね。
 ふと、そんな気持ちを抱かされました。

 最近のフィギュアーツには珍しく、ライダー系にしては豊富なオプションに恵まれたファイズですが、おかげで左手首問題以外はだいたい単独で楽しめるようになっています。
 これ以外に何か求めるとしたら、オートバジンとファイズアクセルくらいですが、前者は待機、後者もアクセルフォーム登場まで待ちたいところです。
 フィギュアーツ版も、どうやらファイズアクセル装着状態は再現不能のようですが、前腕を丸ごと交換する必要があるため難しいのでしょうか。
 もし、何かの間違いで他商品にオプションとして添付されていたら、すごく嬉しいですね。

 9月は発売日こそずれはしたものの、3月に匹敵するほどの新製品大ラッシュになりました。
 誌上限定・WEB受注品を含めて8種類9体というのは本当に脅威で、特にファイズはその中でも最大の注目を集めていました。
 発売日前のWEB通販予約は、更新が行われる度にどこもすぐ完売。
 ほんの一時期、アマゾンで長期間予約が行われましたが、それにしてもほんの数日単位の話で、しかもその後「konozama」が多数発生するという事態に陥りました。
 
 発売日当日の各量販店もかなりの盛況だったようで、同日に「ポケモン」「ベイブレード」の新作発売も重なったため、それぞれの行列は凄まじいものになりました。
 実際には、ポケモンを求めて並んでいる人達の方が多かったようですが、それでも秋葉原ヨドバシカメラでは「開店時間前に完売(開店時間を若干早めたため)」するほどで、相変わらずの大人気だったようです。

 この日、筆者は大阪・梅田に滞在していたのですが、時間潰し目的で梅田のヨドバシカメラに行ったところ、開店一時間半前の時点でフィギュアーツの待ち列は30人に満たないという状況だったため、話のタネに並んでみることにしました。
 梅田ヨドバシは、この日本来より30分ほど早く開店したのですが、(ネット上の情報を参照する限りでは)意外に列は伸びなかったようで、そこそこゆとりがあったようです。
 おかげで無事に現物を購入出来ましたが、それでも正午には完売していたため、その辺は相変わらずだなあと思わされたものです。

 その後、二次出荷情報や再販情報も流れたようですが、少なくとも同月中に再度販売された様子はなかったようで、これまでのシリーズ同様、もうしばらく様子を窺う必要がありそうです。

「人生に玩具あり 2式」トップページへ戻る