第86回 ■ バンダイ 特命戦隊ゴーバスターズ バスターマシン「BC-04DXゴーバスタービート」

2012年8月18日 更新

 

 今回は、「特命戦隊ゴーバスターズ」の追加戦士用バスターマシンに行かせて頂きます。
 ビートバスター専用「BC-04ビートル」とスタッグバスター専用SJ-05スタッグビートルをメインに、5体合体「グレートゴーバスター」まで扱います。
 たまにはフィギュアーツ以外の物が連発してもいいよね?!

▲ TOP ▲

■ バスターマシンBC-04 DXゴーバスタービート

 

 2012年7月7日、「SJ-05スタッグビートル」「DXバスターヘラクレスセット」と同時発売。
 バスタービークルの大きさは、全長約23.4センチ(本体のみ)、クレーン含全長約33.4センチ、最大全幅約11.2センチ、最大全高約10.3センチ(他形態時サイズは後述)。
 価格は、税込で5,040円。

※「DXバスターヘラクレスセット」の価格は、税込で7,980円。

 

 BC-04ビートル。
 全長57.7メートル、全高18.7メートル、全幅19メートルの、クレーン車型バスターマシン。
 ビートバスターの個人武器ドライブレードをコックピットにセットして操縦する。
 バスターアニマル(カブトムシ)形態や、メガゾード形態に変型可能で、更にSJ-05スタッグビートルと合体する事で「バスターヘラクレス」になる。
 巨大なクレーンは戦闘や作戦行動に活用可能で、ゴーバスターエースやバグゾード、メガゾードを吊り上げられるほど強力。
 また、SJ-05スタッグビートルを乗せて移動可能。

 ヒロム達三人が駆る各バスターマシンとは出自が大きく異なるメカで、ビートバスターに変身する陣マサトによって、SJ-05スタッグビートル共々異空間で建造された。
 普段は異空間のどこかにある格納庫内に待機しており、バディロイドであるビート・J・スタッグのマーカーシステムを介して現実世界に現れる。
 当初からゴーバスターズ用に開発されていたもので、設計図も特命部のライブラリに保管されていたが、エンターの暗躍によって必要な素材ごと盗み出され、これが後の「メガゾードδ」となった。

 

 というわけで、バスタービークルBC-04ビートルです。
 一見ロボやカブトムシになるとは思えないデザインですが、コレが実に見事な変型をこなします。
 なかなか凝ったギミックの集合体なので、じっくり触れて行きたいと思います。

 

 バックビュー。
 クレーン車がモチーフなんですが、今まで各方面で見られたようなタイプと違い、今回はクレーンが直接車体にくっついてる形になっています。
 つまり、クレーンの基部(クレーン運転室)に相当する部位がありません。
 この辺りに若干の違和感がありますが、別にクレーン車を忠実に再現する必要もないわけですから、変型メカとしてはこれでOKでしょう。

 

 フロントビュー。
 ……とはいっても、これだとクレーンヘッドがジャマなので。

 

 クレーンパーツを取り外して、改めてフロントビュー。
 上部に機関砲があるのが解ります。
 劇中で印象的だった回転灯は、残念ながら再現されてません。

 

 サイドビュー。
 なかなかよくまとまったスタイルです。
 タイヤはダミーではなく、すべて回転可能でコロ走行出来ます。

 

 リアビュー。
 テールランプの類は、再現されてません。
 構造上仕方ないのですが、色々しわ寄せが感じられる角度。

 

 別角度でバックビュー。

 

 サイド部には、アウトリガーを装備。
 こういう小粋な機構がたまりません。
 「轟轟戦隊ボウケンジャー」のクレーンやショベルでもあったギミックですが、やはりクレーンメカにはなくてはならないものだと思います。

 

 クレーンは、上方に角度変更可能+伸縮可能。
 といっても、伸ばせる長さはたかが知れています(画像のが限界)。
 劇中のように無茶な伸ばし方をすることは不可能で、雰囲気再現すらも厳しいです。

 

 クレーンを上げた状態を別角度から。
 それでも、なかなか迫力があっていいものです。

 

 クレーンは、基部から回転可能。
 360度回転させられます。

 

 バックビュー。
 いかにも建設車両風味。
 実にいい感じです。

 

 バスタービークルとしてのギミックはこんなものです。
 これだけだと物足りない感もあるかと思いますが、まだほんの一部に過ぎません。
 次は、バスターアニマルへの変型について。

 

 ここからは、バスターアニマルモードへの変型プロセス。
 まず、クレーンを取り外します。

 実際はクレーンを取り外さなくても変型可能なんですが、各部位の変型プロセスを紹介しながら進めたいので、あえて外していきます。
 ちなみに、説明書でも外す前提で表記されています。

 

 ビークル本体の側面部、ビートキャノンを上方に跳ね上げます。

 

 さらにビートキャノンの前半分を跳ね上げます。

 

 ビークル本体の後部サイドパネルを展開し、180度回転、前方側面部に接続します。

 

 後部サイドパネルを、前方側面部に接続させた状態。
 ビートキャノンの切っ先が前を向きます。

 

 立てていたビートキャノンを倒します。

 

 視点をビークル後部に移します。

 

 サイドパネルを移動させた後の後部には、さらにもう一枚のパネルが内包されています。
 今度はこれを展開して、ビートルの頭部を構成します。

 

 パッチリ。

 

 閉じていたビートキャノンを、再度開きます。
 正直な話、ここまでのビートキャノンの変型過程はパーツ干渉を避ける為のものなので、最初にビートキャノンを外して再接続すれば、いくつかの行程は省力可能です。

 

 クレーンの接続ジョイントを倒してしまっていた場合は、ここで再度立てておきます。

 

 クレーンを再接続します。

 

 クレーン先端部を180度回転させます。
 具体的には、先端部から1つ目の関節部を捻ります。
 この段階で、フックが上部を向いているようにします。

 

 本体をひっくり返し、クレーンを折り曲げます。

 

 クレーンの先端を展開します。

 

 こうなります。
 これでカブトの角の先端を再現。

 

 バスターアニマルBC-04ビートル。
 全長63.4メートル、全高24.2メートル、全幅26.6メートル。
 敵メガゾードに取り付き、エネトロンを吸収する荒技を使う特殊形態。
 市街のエネトロンタンクにも取り付き、特命部を困惑させた実績? もあり。
 大きな角を武器に闘うが、現状特筆すべき装備は見られない。

 

 虫なのにアニマルという分類名称で、ファンをちょっぴり困惑させたメカ。
 全長約36センチ(ツノ先端から)、最大全幅約15.7センチ(ツノ先端)/約15.8センチ(本体のみ)。
 最大全高約11センチ(ツノ先端含)/約9センチ(本体のみ)。
 2012年8月現在、殆ど活躍の場がない悲しい存在。
 というか、ゴリラ以外のバスターアニマルの露出少なすぎじゃね?!

 

 バスターアニマル・フロントビュー。
 しかし、相変わらずクレーンの先端がジャマでよくわからない……

 

 とにかくひとまずなによりすなわち、アングルを下げてもう一度。
 やっぱよくわかんね!

 

 サイドビュー。
 いささかクレーンのツノに無理矢理感を覚えますが、なんだかんだでしっかりカブトムシ型になっている点はさすがです。
 筆者は、TV本編のCG変型でギミックがよく解らなかったので、本商品を弄って改めて感銘を受けました。

 

 リアビュー。
 バスターマシンの面影が……

 

 ちなみに、サイドパネルを若干浮かせれば、飛行時の羽根を開いたような体勢をナンチャッテ再現可能です。
 でもパネルは全然固定出来ないので、あくまでナンチャッテです。

 

 次に、メガゾード形態への変型。
 あえてバスターマシン状態から行います。

 

 またクレーンを取り外します。
 今回ばかりは、付けたまま変型は無理ですから!

 

 ビートキャノンの前部を、180度折り畳みます。

 

 ビートキャノン全体を跳ね上げ、天井に乗っけちゃいます。

 

 後部サイドパネルを、180度展開して前部側面に移動させます。

 

 ここらで、本体裏側を参照します。

 

 バスターマシン前部(ライト部分)を下から開き、一杯まで回転させます。
 これでつま先を構成します。

 

 本体前部(画像の場合、下半分)を引き延ばします。
 これで脚部を構成します。

 

 脚部を左右に開きます。

 

 裏側に視点移動。
 というか、本当はこっちが正面です。

 

 上部パネル(バスターアニマル変型時では「さらにもう一枚のパネル」と書いた部分)を90度だけ展開します。

 

 バスターアニマル時の頭部を、後方に倒します。

 

 胸部ハッチを前方に倒します。
 メガゾードの頭部が露出します。

 

 メガゾード頭部を、引き揚げます。

 

 頭頂部のツノを、引き上げます。
 これ以降の変型過程は、「説明書準拠」と「劇中準拠」に分かれます。

 

 説明書準拠プロセス。
 クレーンを胸の空洞部分に差し込み、胸部ハッチを閉じて固定します。
 こちらの方が玩具としては正しいのですが、やっぱり違和感がつきまといます。

 

 劇中準拠プロセス。
 ここはやはり、胸部ハッチを浅く戻し、側面の穴にクレーンを貫通させる方が、それっぽいでしょう。
 奇跡、神秘、真実、夢! 誕生無敵のドでかい守護神僕らのメガゾードぉー。

 

 どのプロセスを経ても、クレーン固定後に関節を折り曲げ、両腕にします。

 

 右手のクレーンヘッドを展開します。
 これで変型完了!

 

 ゴーバスタービート。
 全高41.3メートル、全幅23メートル、胸厚10.4メートル。
 ゴーバスターエースに並ぶメガゾード形態。
 両脛部に装備するビートキャノン(分離するとビートソード)、そして伸縮自在の腕が武器。
 伸ばした腕をカタパルトにしてSJ-05を射出する「ビートカタパルトアタック」と、ビートキャノンによる砲撃「ビートキャノンバースト」が必殺技。
 単独で敵メガゾードを撃破するほど高い戦闘力を持つが、SJ-05スタッグビートルと合体することで、更なるパワーアップを図る事が出来る。

 

 ゴーバスタービートです。
 全高約23.4センチ、最大全幅約22センチ(両腕間)、最大奥行約11.3センチ(右腕フック含まず)。
 合体のコアとなる単独人型メカが既にあるのに、更にもう一体追加ということで、当初は「五星戦隊ダイレンジャー」のウォンタイガーas牙大王的な存在になるかと思いきや、いい意味で外してくれました。
 むしろ存在意義的には、「轟轟戦隊ボウケンジャー」のダイタンケンに近いのかもしれません。

 

 まずは、前面。
 右手が大きいため、どうしても右寄りになってしまいます。
 肩の位置が低いため、いささか違和感がつきまといますね。

 

 左サイドビュー。

 

 背面。
 思ったよりもかなりシンプルにまとまっています。

 

 右サイドビュー。
 フックの存在感がありすぎて、左側とはえらく変わって見えますね。

 

 構成上、腕部可動範囲が広かったゴーバスターエースに対して、ビートは殆ど可動らしきものがありません。
 せいぜい、両腕を前後に動かすのが関の山。
 脚部は完全固定です。

 

 クレーン自体がさほど伸びない構造なので、腕伸ばしも素ではこれが限界。
 また、腕を回転出来ないので、このままだとカタパルトアタックなんか出来る筈もなく。
 なんだかちょっと残念です。

 

 パーツの安定性を無視すれば、一応これくらい伸ばすことは可能ですが、当然左腕が……
 また、この状態で腕にSJ-05を載せると、不安定極まりないことになります。
 このまま載せると、すってんころりん。

 

 右手のフックパーツは、取り外しが可能です。
 何かまだ隠しギミックがあるのかなとも思ったんですが、今後のネタバレを見る限り、これはただ単に破損防止処置(壊れる前に外れる)ではないかと思われます。

 

 次は武器。
 脛部分の銃(バスターアニマル時の足)ビートキャノンを展開し、銃口を前方に向けます。

 

 斜め前方に伸びてる突起部分を手に握らせます。
 腕を前に少し動かすと、拳が丁度いい位置に行きます。

 

 これを左右両方でやると、必殺技「ビートキャノンバースト」の再現になります。
 肘が曲がらないので今ひとつ決まらないですが。

 

 ビートキャノンを取り外して、ブレード部分が上部に向く様に手に持たせると、「ビートソード」になります。

 

 ビートソードはいいんですが、やはり腕部の可動がイマイチなので、正直剣を構えているような姿勢にはしづらいです。
 まぁ、ビートソード自体が殆ど剣に見えないという難点も……

 

 「DXゴーバスターエース」との比較。
 大きさやボリュームは、だいたい同じくらいです。
 ビートの方が背が高いですが。

 

 別角度。
 こうしてみると、どちらも両脚が肥大気味で太股が短いという共通点があります。
 しかし、ビークル形態が容易に想像出来るエースに対して、ビートはちょっと解らないですね。
 こんな風に、原型を忘れるほど印象が様変わりする変型、筆者は大好きです。

 

 以上、ゴーバスタービートでした。
 といっても、本商品のギミックやプレイバリューはまだ完全に紹介し切れていません。
 これ以降は、別ページで触れていきます。

 

 まだまだ続きますが、ひとまずお疲れ様でした。
 次は、「SJ-05スタッグビートル」です!

▲ TOP ▲

「人生に玩具あり 2式」トップページへ戻る