第86回 ■ バンダイ 特命戦隊ゴーバスターズ バスターマシン「SJ-05 スタッグビートル」
2012年8月18日 更新
- | BC-04ビートル |
- SJ-05スタッグビートル |
- グレートゴーバスター |
■ バスターマシンSJ-05 スタッグビートル

2012年7月7日、「DXゴーバスタービート」「DXバスターヘラクレスセット」と同時発売。
バスタービークルの大きさは、全長約21.5センチ、最大全幅約17.4センチ、最大全高約7センチ(他形態時サイズは後述)。
価格は、税込で2,940円。
※「DXバスターヘラクレスセット」の価格は、税込で7,980円。

SJ-05スタッグビートル。
全長37メートル、全高7メートル、全幅29.7メートルのジェット機型バスターマシン。
スタッグバスターの個人武器ドライブレードをコックピットにセットして操縦する(ジェット機なのにハンドルで操縦)。
二門のレーザー砲を主な武器とする。
ゴーバスタービートの伸ばした腕を滑走し、的に体当たりする「カタパルトアタック」という必殺技を持ち、これはメガゾードを一撃で破壊する程のパワーを持つ。
バスターアニマル(クワガタムシ)形態に変型可能で、更にゴーバスタービートと合体する事で「バスターヘラクレス」、ゴーバスターエースと合体して「ゴーバスターエース・スタッグカスタム」になる。
特撮番組に登場する飛行機型メカにしては珍しく、最高速度がマッハ1とかなり控えめだが、劇中ではビル街の隙間など超低空をゆっくり飛びながら攻撃・離脱を行うなど、一風変わった性質を見せる。

というわけで、今度はSJ-05スタッグビートルです。
現状レギュラーメカの中では、最も変型数が少ない(劇場版登場メカ・FS-0Oフロッグも2タイプのみ)バスターマシンです。
他のバスターマシンと組み合わせることでパワーアップを図るという、パワーユニット的な位置付けなのも個性的です。
言い方を変えれば、合体パーツの集合体ってことなんですが、そこはそれ。

まずは、フロントビュー。
まんまジェット戦闘機という感じで、バスターアニマル形態がちょっと想像しにくい気がします。

サイドビュー。
全体の3/4くらいで既にジェット機としてのフォルムが完成しているのですが、そこに更にブースターを追加しているという、大変特徴的なスタイルです。
古い例えで恐縮ですが、「超電磁ロボ・コンバトラーV」の玩具、ポピニカ版バトルマシンに付属していた謎のユニットパーツを彷彿とさせられます。

リアビュー。
尾翼の後にあるカラフルな部品は、グレートゴーバスターのマスクです。

発進時のビークル同士の合体形態も再現可能。
BC-04のクレーンに施されたレールに、本体下部の溝を合わせるだけ。
特に改造や裏技的処置は必要なく、デフォで出来ます。

SJ-05の下部・レールを噛む溝部分には、小さなスイッチがあります。

BC-04のクレーンレール上には、小さな突起があります。
SJ-05をレール上で滑らせると、これが本体下部の小さなスイッチを押します。

すると、SJ-05の大顎が自動的に展開。
何故か説明書に掲載されていない、面白ギミックです。

それでは、変型プロセスを。
まず、機首を上方に折り曲げます。
そのまま一杯まで折り畳みます。

機首を完全に折り畳むと、本体側面のブレードが「カシャン!」と展開します。
所謂、連動アクションという奴ですが、残念ながらここにしかありません。

ブレードの側面にある前脚を、前方に回すように展開させます。
これは手動で行います。

主翼を両方とも上方に折り畳みます。
すると、今まで本体下に畳まれてた後ろ脚が露出します。

バスターアニマルSJ-05スタッグビートル。
全長41.8メートル、全高21メートル、全幅25.5メートル。
クワガタムシ型の形態で、BC-04ビートル同様、取り付いた物からエネトロンを吸収する能力を持つ。
特に目立った装備はなく、登場頻度が極端に少ないこともあって、あまり語るべき点がないのが残念。

商品サイズは、全長約24.5センチ(大顎から)、最大全幅約15.3センチ(前脚間)/約11.6センチ(本体のみ)、最大全高約7センチ。
バスターアニマルの中では、かなり小型です。

フロントビュー。
この角度だと、グレートゴーバスターの拳が見えます。

サイドビュー。
大顎の下にある、可愛い目玉が特徴的です。

リアビュー。
脚が虫っぽ。

各部位の形状から確かにクワガタムシなんですが、良く見ていると色々と無理をしているのがわかり、だんだんクワガタっぽさが感じられなくなるという、とっても不思議な形状です。
それにしても、これといいビートルといい、一体どこからエネトロン吸い取っているのやら。

バスターアニマルBC-04ビートルとの比較。
ツノの大きさのため、ビートルの方が大きく見えますが、本体そのものはそんなに変わらないサイズです。
まぁ体積は相当違いますが。

「コンバイン・オペレーション」
次に、BC-04との合体プロセスを。
まず、後部のブースターパーツを取り外します。

ブースターパーツを、さらに二分割します。
ブースター本体の下部ウィングは、平行状態から斜め下を向くように角度調整を行います。

大顎を展開させた状態のSJ-05本体を……

縦に三分割します。
三枚に下ろすとかいうな。

背骨もとい、本体中心部の機首を戻しておきます。
このブロックは、これで変型完了。

ちなみに、大顎を展開する前に本体を三分割してしまった場合は、左右2つの本体内側中央部辺りにあるスイッチ(黄色い丸内)をクリックしてやればOKです。

本体中央部を除いた状態で、本体左右を合体させます。
なんか、こっちの方がクワガタっぽい気がします。

本体後部に折り畳まれているジョイントを、二つ引き起こします。
これは接続に利用するためではなく、合体時の干渉を防ぐ為の処置です。

合体直前の全分割状況です。
この状態から、ゴーバスタービートに接続していきます。

ゴーバスタービートの胸部ジョイントを、引き起こします。

そこに、SJ-05のブースターパーツを接続します。

ゴーバスタービートの背面(具体的には、尻辺り)に、SJ-05後部パーツの上面(グレートゴーバスターのマスク)を逆さに接続します。
ぶっちゃけただのパーツ余剰化対策。

SJ-05本体(クワガタ形状の方)を、左腕中央辺りに接続します。
元々左右二分割されているパーツで腕を挟む構造のため、下手すると分解してしまうトラップがあったり。

右手に、SJ-05本体(中央部)を持たせます。


ゴーバスタービートの顔を、左右に割るように展開します。

完成、バスターヘラクレス!
全高41.3メートル、全幅23.0メートル、胸厚21.0メートル。
合体コードGB7でゴーバスタービートとSJ-05スタッグビートルが「特命合体」した形態。
ゴーバスタービートの装備に加え、胸部の「ガトリングバズーカ」、右腕に持つ銃「スタッグランチャー」を新たに装備し、砲撃に特化した攻撃を得意とする。
また左腕には、巨大な「スタッグシールド」も装備。
脚部のビートキャノンを含めた、全砲門からの一斉射撃「ヘラクレスクライシス」が必殺技。
装備の持ち方のせいで、かなり横幅が広がります。

フロントビュー。
全高約23.4センチ、最大全幅約26.5センチ(左右武装間)、最大奥行約15.3センチ(SG-05前脚間)。
右手武装を構えた状態の最大奥行約25.5センチ(右手武器〜BC-04背面パーツまで)。

左サイドビュー。
知らない人が見たら、とてもロボットの側面だとは思えなさそうなスタイル。

リアビュー。
何故か視線を感じる。

右サイドビュー。
ちょっと変わった形状の重器みたい。
いや、あながち的外れな表現でもないか。

上体アップ。
ゴーバスタービート時から、相当印象が変化しました。
顔が変わったのも大きいのですが、胸部周辺がボリュームアップしたのも大きいかと。

「ヘラクレスクライシス」を再現。
――と言いたいところなんですが、ぶっちゃけ再現可能かというと、個人的にはいささか微妙。
この体勢だと自立は完全に不可能で、前に倒れます。
まぁ、手に持って遊ぶ分には何の問題もありませんけど。
画像は、フレーム外で足を手で支えています。

以上、バスターヘラクレスでした。
しかし、SJ-05のプレイバリューはまだあります。

2012年8月現在、まだ劇中に登場してはいませんが。
ゴーバスターエースとの組み合わせでも、新しい形態が構成可能です。

ゴーバスターエースを、画像のように調整します。
具体的には、左腕を外側に曲げてやや後方に向けるだけです。

バスターヘラクレス合体時と同じ分割を施したSJ-05本体の後部ジョイントを、右側だけ起こします。

SJ-05本体(クワガタ部分)を、エースの左肩ジョイントに合体させます。

SJ-05のブースターパーツ下部ウィングを、上向きに角度調整します。

その状態で、エースの背面に合体させます。

SJ-05本体中央部を、エースの右腕に持たせます。
ただし、バスターヘラクレス時に持つ部分ではなく、それより上にある部位を握らせます。


こんな感じで、球状の部分を拳の隙間に差し込んでから、全体の向きを変更します。

ゴーバスターエース・スタッグカスタム。
オリジナル合体ではなく、ちゃんと説明書にも書かれている形態です。
9月情報解禁って、なんでこれだけそんなに遅いの?

フロントビュー。
バスターヘラクレスと似た様な合体ですが、エースとしての意匠が多く残るためか、あくまで追加武装というスタンスを維持しています。
ちなみに、足の長さの都合で肘を伸ばすと、武器が床に着いてどうしてもこんなに広がってしまいます。

左サイドビュー。
大面積を占めるクワガタ標本。
はみ出した腕が相変わらずみっともないですが、これについては対応策アリです。

リアビュー。
また視線を感じる。

右サイドビュー。

合体時にいつも後方に放り出されるエースの左腕ですが、今回は邪魔なニックがいないので、普通に腕を収納出来ます。
設定と違うのでしょうが、どうしても腕が気になるという人はこうした方がいいかもです。

劇中ではどんな経緯で登場し、どんな活躍をするのでしょうか。
レッドバスターとスタッグバスターは余り絡まないキャラ同士なので現状想像も付きませんが、登場プロセスと活躍に期待したいところです。
なんか飛行しそうね、コレ。
……とか書いていたら、よりによって本ページUPの翌日に初登場しやがりました。
やっぱり飛んでいましたが、スタッグランチャーまで併用するとは意外でした。

以上、SJ-05スタッグビートルでした。
実質的には形の変わる置物レベルで、単独でのプレイバリューは正直物足りないですが、他バスターマシンの追加装備と割り切れば、非常に重要になります。
また、グレートゴーバスター時には重要なポジションを担当するので、そちらでも需要が高まります。
というわけで、次はいよいよ五体合体・グレートゴーバスターに触れていきます!
- | BC-04ビートル |
- SJ-05スタッグビートル |
- グレートゴーバスター |