第126回 ■ バンダイ 超合金魂「GX-68 勇者王ガオガイガー」01
2015年2月21日 更新
- | ギャレオン/ガイガー |
- ステルスガオー |
- ライナーガオー |
- ドリルガオー |
- ファイナルフュージョン |
- ガオガイガー |
2014年暮れを騒がせた、様々な意味で最強の(玩具的)話題の種となった「超合金魂ガオガイガー」。
税込みで3万を超える定価、これでもかと盛り込まれた超絶ギミック、大きさ、重量……
超合金魂シリーズでも、最高峰に位置するかもしれないほどの気合と「勇気」が詰まった商品「勇者王ガオガイガー」を、今回レビューしてみたいと思います。
準備に約2ヶ月もかかってしまいましたが、その分、今回は全3P構成で濃厚にやって行きたいと思います。
それにしても、ガオガイガー終わってから、あともうちょっとで20年になろうとしてるのか……
時間が経つのは、本当に早いなあ。
■ 超合金魂 GX-68 勇者王ガオガイガー
2014年12月27日発売。
ギャレオン(ガイガー)、ステルスガオー、ライナーガオー、ドリルガオーのセット。
ディバイディングドライバー本体部付属。
ディバイディングドライバー先端部付属。
ガイガー交換用フェイスパーツ1点付属。
ガイガー用手首(指可動)左右各1個付属。
ガイガー交換用手首3種6個付属。
ガオガイガー交換用手首(指可動・大)左右各1個付属。
ガオガイガー用手首(指可動・小)左右各1個付属。
ガオガイガー用手首(ヘルアンドヘブン用)1個付属。
ファイナルフュージョン補助用パーツ付属。
ガイガー+ステルスガオー合体サポートパーツ付属。
パーツ引き出し用補助棒付属。
ステルスガオー用エンジン部蓋パーツ2点付属。
ステルスガオー用スタンド(3パーツ構成)一組付属。
ステルスガオー用スタンドパーツ(ガイガー合体時用)付属。
ライナーガオー連結用パーツ1点付属。
価格は、税込32,400円。
勇者王ガオガイガー。
1997年(平成9年)2月1日から、1998年(平成10年)1月31日まで、名古屋テレビ・テレビ朝日系列で全49話放送。
90年度作品「勇者エクスカイザー」から続いた「勇者シリーズ」8作目にして最終作であると同時に、1977年「無敵超人ザンボット3」から続いた、土曜日午後5時台サンライズロボットアニメ最後の作品でもあった。
1997年冬の夜、天海夫妻は突如上空より飛来した巨大なメカライオン「ギャレオン」と遭遇し、その口内から男の赤子を引き取った。
それから8年後の2005年、人類は機械生命体「ゾンダー」の襲撃を受け始めた。
時同じくして、地球防衛勇者隊GGG(ガッツィー・ジオイド・ガード)に確保され、長年停止していたギャレオンが突然再起動。
これを機に、GGGによるゾンダー撃退作戦が本格始動することになる。
二年前(劇中の2003年)、スペースシャトル「スピリッツ号」が謎の物体(地球に飛来したEI-01パスダー)と接触事故を起こした際、ギャレオンに救われた青年パイロット「獅子王凱」は、ギャレオンがもたらした「Gストーン」と呼ばれる未知の無限情報サーキットの解析により、サイボーグとして復活。
ギャレオンとフュージョン(合体)することで、巨大メカノイド「ガイガー」となって、ゾンダーと対峙した。
しかしガイガーだけでは戦力が及ばず、凱はぶっつけ本番で「ファイナルフュージョン」を行う決意をし、GGG本部に承認要請を送る。
GGG長官・大河幸太郎は、実践テストなしで「ファイナルフュージョン」を行う危険を承知の上で、「足りない分は勇気で補えば良い!」とこれを承認。
ガイガーは「ステルスガオー」「ライナーガオー」「ドリルガオー」のガオーマシンを召還し合体を決行、黒鋼の巨神「ガオガイガー」となることに成功した。
ゾンダーを必殺技「ヘルアンドヘブン」で見事撃退したガオガイガーは、ゾンダーの核を取り出し、これを破壊しようとする。
だがそこに、全身を緑の光に包んだ少年〜天海夫妻が引き取った赤子「天海護」が飛来し、それを制止した。
ガオガイガー。
獅子王凱がフュージョンしたギャレオンが、メカノイド「ガイガー」に変型、そこに「ステルスガオー」「ライナーガオー」「ドリルガオー」の三大ガオーマシンが合体して誕生する、重機動スーパーメカノイド。
GストーンからGSライドを介して抽出されるGリキッドが、メインエネルギー。
左腕に防御用、右腕に攻撃用に特化した装備を持ち、更に様々なコネクトツールを腕部に接続して、機械生命体ゾンダー等と闘う。
必殺技は、右前腕を高速回転させて射出する「ブロウクンマグナム」と、敵のあらゆる攻撃を防ぎ、或いは反射する左腕の防御技「プロテクトシェイド」、また敵を拘束して動きを止める「プラズマホールド」など。
更に、両手を組み、防御と攻撃のエネルギーを融合させて放つ「ヘルアンドヘブン」を使用可能。
その他、空間を湾曲させ周辺への被害が及びにくい戦闘フィールドを形成する「ディバイディングドライバー」、異常の発生した空間を切断・排除する修復ツール「ディメンションプライヤー」、「ハンマーヘル・ハンマーヘブン」を行うために必要となる「マーグハンド(ゴルディマーグ)」、「ゴルディオンハンマー」等の外部装備を持つ。
その後、ウルテクエンジンを新規搭載した「ステルスガオーII」の運用に伴い、「スターガオガイガー(劇中呼称なし)」へと強化され、宇宙空間での稼動も可能となり、外部装備も、重力レンズ形成や敵の侵攻制御能力を発揮する「ガトリングドライバー」が、新たに追加された。
核となるガイガー(ギャレオン)及び、エナジーサーキットである「Gストーン」が異星のテクノロジーによるもので、地球の科学力では不完全な再現・運用しか行えない事情から、非常に不安定な状態での稼動を強いられる主力兵器である。
自力での分離が不可能、必殺技などの反動がパイロットに深刻な影響を及ぼす、必殺技が不完全な状態で作動(ヘルアンドヘブン)、外部装甲耐久性能と内部耐久性能に大きな差がある(パイロットにのみ被害が及び易い)、宇宙空間での戦闘が不可能(これは後に改善)など、数多くの欠点・問題点を抱えており、決して万全なロボット兵器ではないのだが、これは本編内でも緻密に描写され、劇中でのピンチや起死回生などの演出に上手く活かされていたので、いわばガオガイガーの「特徴」の一部だったとも云える。
さて、超合金魂ガオガイガーです。
ご存知の通り、ガオガイガーは元々はタカラ(現タカラトミー)により商品化されていたもので、当時品として「DX超人合体」が存在しました。
ただ、そちらはダイキャスト未使用かつ低年齢層向け玩具でもあったため、(勇者シリーズ系玩具としては非常に出来が良かったものの)ハイエイジのユーザーを満足させるには至らない構成でした。
そのため、番組終了後もハイエイジトイ版ガオガイガーの商品化を望む声は多く、「コトブキヤ」や今は亡き「シーエムズ」等がこれに応え、壮絶合金やBRAVE合金等の商品が登場しました。
しかし、それらGGG関連商品は、耐久性やギミックの解釈などに様々な問題があり、万人が満足出来るようなものではありませんでした。
また、どうしたわけかガオガイガー商品はメーカーを問わず不具合発生が多いというジンクスめいたものがあり、本商品を発売したバンダイも、先に発売した「スーパーロボット超合金」にて、一部関節の保持力が著しく弱いなどの問題を起こしました(これは再販で改善されています)。
中には短時間で自然崩壊を起こすものまであり、まさにユーザーが「足りない部分は勇気で補う」ことを強要される結果となっていました。
そういった事情もあり、ガオガイガー関連のハイエイジトイは(ジェネシックガオガイガーなどFINAL版も含め)多岐に渡ることとなりましたが、これぞという決定版がほぼ存在しないことから、「いつか超合金魂シリーズで出て欲しい」というファンの声も多く存在しました。
勿論、筆者もその声を上げた一人です。
それがとうとう叶い、しかもファン各位の想像を絶する規模で登場したのですから、それはもう凄い話題となりました。
3万円という高額商品にも関わらず、ネット上の店舗では完売が続出したわけですから、どんだけ反響があったのかという程です。
超合金魂ガオガイガーの製品化情報がネット上で流れ始めたのは意外に古く、2013年11月1日未明まで遡ります。
同日から3日にかけて、東京・秋葉原UDXで開催された「魂ネイション2013」にて、超合金魂ガオガイガーの発売決定速報が公開されましたが、その情報をいち早く「GAME Watch」がスクープしたため(タイミング的には日付が変わった直後の更新)、イベント開場前には、一部のファンは既に知っている状態となっていました。
それでも、魂化の速報はかなりのサプライズであることは変わらず、イベント会場では「超合金魂ガオガイガー開発風景」というコーナーが設置され、バンダイは既に本気を出し始めているぞという意気込みを強く伝えていました。
反面、2014年6月に発売を控えた超合金魂「トライダーG7」が、いささか割を食ってる感もなきにしもでしたが、どうしても知名度や人気度合いの差が大きく、ファンの間では、トライダーよりもガオガイガーの話題の方が先行せざるをえないような感じとなっていました。
その後、「フィギュア王」や、「電撃ホビーマガジン」の「鋼の魂」などで各ガオーマシンの原型写真公開や、ギミック紹介などの記事が次々に紹介され、一年強に渡ってファンの期待は高められて来ました。
超合金魂化の情報が広まった後は、果たして定価がいくらになるのだろうという予想が、ファンの間で繰り返されました。
その予想価格帯は、だいたい2万から3万の範疇で、たまに4万超えを予想する声もあったようですが、おおよそ予想通りの結果となったようです。
■ ギャレオン/ガイガー:
それではまず、ギャレオンから見て行きます。
全長約19センチ(鼻先から後ろ脚まで)、最大幅約11センチ(左右前脚間)。
重量は約385グラムで、これだけでも結構なズッシリ感があります。
人型に変型する前提としては、ライオンらしいスタイルを上手く表現しています(一部除く。後述)。
フロントビュー&リアビュー。
サイドビュー。
後ろ脚の形状がちょっとおかしな感じですが、これは作中準拠なので、一応問題ではありません。
それでも違和感が拭えないという方のために、猫科動物っぽく曲げることも可能となっています。
どちらでもお好きなようにという感じでしょうか。
顔アップ。
ライオンメカ玩具のお約束に従い? 口の開閉が可能です。
首の可動も可能ではあるのですが、変型に関わる可動範囲しか動かせないので、この形態で動かすとかなり奇怪なことになります。
四つ脚でも、脚部の可動はかなり優秀です。
前脚も、こんなに開けますし、接地性も良好。
後ろ脚の接地性も、充分です。
また、四肢の各関節も相当しっかりしているので、自重でヘタることもありません。
というか、しっかりしすぎていて一部曲げるのも困難な部位があるくらいです。
たてがみ部分は可動します。
以下、適当なアクションポーズを。
同じライオン型メカ、超合金魂「未来ロボ・ダルタニアス」ベラリオスとの比較。
大きさはかなり違っています。
前脚可動の解釈など、ギャレオンへとフィードバックされた機構がいくつか見て取れるのが、面白いです。
それでは、ガイガーへ「フュージョン」!!
「ガイッ! ガァ――ッ!!」
ガイガー完成。
それはそれとして、あらためて変型プロセスを細かく見てまいります。
たてがみを畳み、ギャレオン頭部を一旦上げて180度回転させます。
回転させたギャレオンの頭部を、背中(だった位置)まで移動させます。
ここで肩パーツを胴体から引き放し、胸部の内側が覗ける状態にします。
胸部内側に収納されているガイガー頭部を引き起こします。
その後、肩を元に戻します。
ギャレオンの後ろ脚を伸ばします。
膝関節をまっすぐにして、脛を引き伸ばします。
つま先を伸ばし、収納されていた踵を引き出します。
腰の黒いアーマー部分の中央を開き、尾を折り畳んだ後に、サイドアーマー部をさらに折り畳みます。
この時、蝶番にあたるバーニアが斜めになるようにするのが正解です。
一部では、このバーニアが斜めになるのはパーツの組み間違いで、左右を入れ替えると傾かずに垂直になるという説もあるのですが、この時点ではとりあえず弄る必要はないです。
ギャレオンの左右の爪を折り畳み、ガイガーの手首を露出させます。
脚部を一通り伸ばした後、下半身を180度回転させておきます。
その後、上半身をやや後ろにスライドさせます。
ガイガー完成。
全高約22.8センチ(頭頂部から)。
ギャレオンの時点で大きかったのに、更にボリュームアップした感じです。
前後比較。
ライオンロボからの変型及び、合体時のコアロボとして見たとしても、優れたプロポーションです。
頭部アップ。
なかなかのハンサム顔で、目鼻口もはっきり造形されていて実にいい感じです。
ガイガーの頭部を一旦取り外し、顔パーツを下からスライドさせることで、表情パーツの差し替えが行えます。
この辺は、同シリーズの「ダイオージャ」や「トライダーG7」と同じ構造です。
勿論、表情を変えたままの状態でファイナルフュージョンさせることも可能です。
尚、首のボールジョイントはダイキャスト製です。
先の通り、ガイガー頭部はボールジョイント接続なのですが、横方向の可動は問題ないにしても、顎上げや顎引きが殆ど出来ません。
当然、ガオガイガー時も殆ど行えないことになります。
ここは非常に残念!
肩と肘の可動範囲は、こんな感じです。
肩アーマーは横に展開するようになっているので、肩の突起を垂直に維持したままで腕を真横に動かせます。
肩および肘の関節は、非常に固めのテンションになっていますが、これは後述するドリルガオー合体時のための処置です。
驚くべきことに、ドリルガオーを接続して真正面に伸ばしたままの状態でキープ出来るくらいの強度があります(ただしロール軸は重さに負けて回っちゃいますが)。
手首は、各指の根元が動かせるタイプの可動手首です。
特に何かを掴ませることはないのですが、簡単な表情付けに役立ちます。
ガイガー専用の差し替え用手首も付属。
元の手首よりかなり大型化していますが、その辺はご愛嬌。
下の画像の右手首が、デフォルトのものになります(左はスタイル重視型の握り拳。右手もあり)。
根元のボールジョイントは、ダイキャスト製なので、耐久性は安心。
ギャレオンの前脚の爪を戻すことで、ガイガー唯一のデフォルト武器・ガイガークローを再現出来ます。
爪を戻す際は、手首の向きに要注意です(手の甲が爪の正面を向く形になります)。
先に少し触れた腰アーマーの角度ですが、説明書通りに変型させた場合はこのようになります。
後にガオガイガーの腰前面アーマーになる部分が、後方に跳ね上がるような形になっているわけです。
この時、跳ね上がったアーマーを尻につけようとすると、本来垂直になっていなければならないスラスター部分(アーマー側面の円柱状パーツ)が斜めに傾いてしまいます。
それがどうしても我慢ならないという人は、スラスター部分の蝶番パーツを分解し、左右を入れ替えて差し直すと良いかと思われます。
上の画像は、それを行った例。
このように、アーマーとスラスターが揃って垂直になります(合体後も支障ありません)。
これは特殊な技術や加工は一切必要なく、手でそのまま簡単に引き抜けますので、気になる方は是非お試しください(当然元にも簡単に戻せます)。
ちなみに、この腰の蝶番パーツはLとRが浮き彫りになっていて、左右の区別がしっかりあるのがわかりますが、このLRがギャレオンorガオガイガー基準なのか、ガイガー基準なのかがわからないため、組み立て時に解釈ミスが発生したのではないか? という説が浮上しているわけです。
実際のところは当然分かるわけもないのですが、以後、このレビュ−ではデフォルトの状態で撮影していますので、ご理解ください。
適当にアクションポーズなど。
コアロボなのに(だからこそ?)とても良く動きます。
以上、まだ二十歳なのにおじさん呼ばわりされるロボでした。
ファイナルフュージョンやガオーマシン装着などのギミック紹介は、また後程改めて。
■ ステルスガオー:
次は、ステルスガオーです。
非常に大きな機体で、最大幅は約32センチ。
重さは約234グラム(本体重量のみ。拳パーツ内蔵時)。
合体後は背中に回るためか、ダイキャスト使用比率は一番低めです(ギャレオンのたてがみパーツのアーム部のみ)。
しかし、面白ギミックの塊でもあるので、決してつまらない構造というわけではありません。
ステルスガオーで驚かされるのは、底面部にきっちり蓋がされている点です。
ご存知の通り、ステルスガオーは薄っぺらなボディの中に、結構厚みのあるガオガイガーマスク(というかヘルメット)が収納されているという、二次元の嘘があるのですが、本商品では差し替えなどに頼ることなく、難なくこれをクリアしているのです。
また、この状態で別途パーツを用いることなく、ライナーガオー輸送モードを再現出来てしまう特徴もあります。
ステルスガオーは、専用のスタンドパーツが付属します。
ランディングギアはないので、単独で飾る場合は必須となります。
ステルスガオーの底面部にある、この部分にジョイントパーツを差込み、固定します。
安定感は抜群で、勝手に外れるようなことはありません。
ただし、ステルスガオー本体・スタンド本体共にかなりの軽量ですので、ちょっとしたことで揺れてしまいますから、くれぐれも微振動による落下などには注意です。
フロントビューとリアビュー。
サイドビュー。
ぺったんこなんだか、そうでないんだか。
コクピット内部も、しっかり再現されています。
ウィンドウ部分には、うっすらとスモーク塗装が施されています。
こういうのは、スケールモデル的雰囲気が感じられて、本当に素晴らしいと思います。
ウィングには、金色のGGGマークあり。
なんとこの部分は、別パーツ構成になっています。
両翼前部のインテーク(実際はガオガイガー時のスラスター)は、上下に可動します。
これは本来「ヘルアンドヘブン」の時に活かすギミックなんですが、一応ここで先にご紹介。
「ヘルアンドヘブン」時に本体を推進させるブースターは、劇中通りに開口します。
一部を開くと、連動して全部展開する仕組みです。
メインブースター部周辺アップ。
左右ブースター間のスリット部も、きちんと開口されています。
本当に造りが細かい!
メインエンジン(?)部。
ご存知、ガオガイガーの前腕となる部分ですが、タカラ「DX超人合体」版みたいに中の拳が剥き出しにはなっておらず、ちゃんとシャッターが設けられています。
残念ながら、このシャッター部は取り外し式で、合体時には余剰となってしまいますが、これはしょうがないかと。
バリアシステム発生器の部分は、クリアパーツになっています。
ここからは、ステルスガオー独自のギミック紹介。
まずは、ライナーガオーとの合体です。
底面部にあるツメ(マルチパイロン)を4つ屹立させます。
左右それぞれは連動しているので、前後どちらかを立てればもう一方も立ちます。
このツメを、ライナーガオー側面の窓(搭乗口にあたる部分)に差し込みます。
しかしまあ、こんな頼りなさげな接続で、よくこんだけガッシリ固定出来るものだなあと本気で感心してしまいます。
一応、取り外す際は塗装剥げに注意しましょう。
ライナーガオーとの合体形態完成。
所謂「輸送モード」。
「DX超人合体」では再現不可能だったものです。
ライナーガオー自体結構な重さがあるため、一見物凄く不安定そうな気がしますが、実際はかなりガッシリ保持されているので、きっちりハマってさえいれば脱落はまずありえません。
むしろ、外す時に手こずるくらいです。
今度は、ガイガーの背面に合体補助ジョイントを取り付けます。
必ず、こちらを先に取り付ける必要があります。
続いて、ガイガーの両肩の突起を、後ろに90度倒します。
ガイガーの両肩と補助ジョイントは、ステルスガオーのこの位置に差し込みます。
補助ジョイントは、差し込むというよりたてがみアームの下からスライドさせて、アームの根元に固定する感じになります。
ジョイント→両肩の順に嵌めていく感じで。
補助ジョイントの準備が出来たら、ガイガーに合体させます。
そのまま背中にまっすぐ差し込むように。 肩の接続は特に注意です。
合体後は一応自立可能ではあるのですが、スタンド補助パーツをステルスガオーのお尻に接続することで、より安定性を確保出来ます。
このパーツの固定力はそんなに強くないので、過信は禁物ですけど。
ガイガー・ステルスガオーの合体完了。
緊急措置的な合体ですけど、個人的になんか好きなバランスです。
合体保持力はバッチリで、よほど乱暴に叩きつけでもしない限りは、まず勝手に外れるようなことはないでしょう。
様々な角度で。
ガイガーの関節保持力が高いので、ポーズをつけてもへたれないのがいいですね。
ガイガーの顎が上げられないのが、やはり残念ですけども。
以上、ステルスガオーでした。
これ以外の合体ギミックについては、後述ということで。
■ ライナーガオー:
次は、ライナーガオーです。
非常に長い機体で、最大幅は約25.7センチ。
重量は約148グラム。
一見オールプラ製に見えるのに、手に取るとズッシリ重い新幹線。
実は、内部にダイキャストぎっしりなのです。
ライナーガオーは、ニ分割状態で梱包されています。
前後車両を繋ぐジョイントパーツは別添で、ブリスターの中から取り出してはめ込む必要があります。
ちょっとだけお手間。
ガオーマシン中唯一、実在の車両に酷似した外観を持つメカです。
500系新幹線モデルとしても、それなりに完成度の高い造形だと思われます。
車両短いけどね。
筆者未確認なのですが、ライナーガオーはNゲージ用レールがそのまま適応可能らしいです。
もしお持ちの方がいたら、ディスプレイ時に試してみるのも一興かもしれませんね(間違っていたらごめんなさい)。
フロントビューとサイドビュー。
リアビューはフロントビューと同じなので割愛。
先頭及び後部のコクピットは、ステルスガオー同様丁寧に作りこまれています。
ここには獅子王親子が搭乗してましたね、そういえば。
連結ジョイントは、一応曲げることが可能なのですが、これくらいが限界です。
無理に曲げる必要はなかった気もするのですが、電車型玩具でここが曲がらないというのは、やっぱり許されないことなのでしょうか。
「DX超人合体」版のライナーガオーは、合体時に側面部がガイガー本体に接触するため、ファイナルフュージョンを繰り返せば繰り返すほど、窓部分のシールが剥げて行くという難点がありました。
今回も、やはりガイガーとの接触は避けられないようで、天井のこの部分がダメージを受け易いようです。
また、ガイガーの首根元の裏側でホールドする構造のため(詳しくは後述)、ここも下手な扱いをすると塗装面を傷めます。
可能なら、コーティングを施すなどの処置を行った方がいいかもしれません。
以上、ライナーガオーでした。
短っ! とお思いでしょうが、正直ライナーガオー単独では、あまり語るべきことがないのです。
ただ、こちらも合体時には驚きのギミックを見せてくれるので、詳しくはそちらで改めて。
■ ドリルガオー:
ドリルガオー。
全長約18.5センチ、最大全幅約11センチ。
重量約422グラムと、意外にもギャレオンより重い!
ダイキャスト使用率が高いので、本商品中最重量のガオーマシンです。
手応えハンパなし!
先端のドリルは、手動で回転可能です。
ドリルガオーは黒い部分が多いため、結構指紋の跡が残り易くなっています。
飾りっ放しにしないで、適度に片付ける主義の人は、収納前に一度全体を丁寧に拭いた方がいいかもしれません。
フロントビューとリアビュー。
ドリル側面の縦二灯ライトが、そそります。
サイドビュー。
独特のずんぐりむっくり体型。
だが、それがいい!
左右コクピットは、それぞれ作り込み充分。
ビークルっぽさが引き立ちます。
キャタピラ(あえてクローラーとは書かない)は、なんとプラパーツで組み上げられたもので、ゴム製ではありません。
これなら、経年劣化によるブツ切れを心配することはなくなります。
しかも、パーツの形状、組み上げ方が実に細かくて、しかもきっちり車輪と連動稼動するので、奥様も思わずウットリな完成度に至っています。
ただその繊細な構造? の影響で破損し易いためか、所謂コロ走行は行わないでくださいという注意書きが、取扱説明書に記述されています。
ドリルガオーも、ガイガーと合体可能です。
まずドリルガオーを、左右で分割します。
右ボディ内側にあるジョイントを、折り畳みます。
ここまでの過程は、ファイナルフュージョン時にも行います。
ドリルガオーの後部・ガオガイガーのつま先に当たる部分には、ガイガー腕部との接続ジョイントが設けられています。
ここを、ガイガーの前腕部にはめ込みます。
ガイガー側の合体準備。
左右の手首を、やや下に傾けます。
猫の手っぽく倒すと表現すると、わかりやすいかなと。
ガイガーの腕に、ドリルガオー内部のジョイントを嵌めます。
その後、後部(ガオガイガーのつま先にあたる部分)を閉じて、ガイガーの腕を咥えるような形にします。
ガイガー+ドリルガオー合体完了。
ごっつい武器マニアにはたまらない形態。
先でも触れましたが、ガイガーの腕関節が強い上に、肩関節がダイキャスト製のクリック関節のため、ドリルガオーを装着しても尚充分な保持力を確保出来ます。
さすがに上腕のロール軸は空転しちゃいますが、このように腕の力だけで持ち上げる事もたやすいです。
もっとも、長時間このまんまで……というのは、さすがに怖いですが。
適当にポージングなどなど。
先端部をどこかに激突させて破損などさせないよう、注意が必要ですね。
なんだか、そこら中にぶつけてしまいそうな大きさと形だもん。
この状態のまま、ステルスガオーと合体することも可能です。
接続順は、ドリル合体後にステルス。
ガオガイガーとはまた別な形で、ごっつくなりました。
本来のとは別形態の合体モードがあるロボ&メカは、本当に大好きです。
でもこの形態、さすがにスタンド必須な気がする……
以上、ドリルガオーでした。
ギャレオン/ガイガー&ガオーマシンの紹介は、以上です。
次ページでは、いよいよ「ファイナル・フュージョン」とガオガイガーについて触れて行きます。
「よし! ファイナルフュージョン、承認!!」
「了解! ファイナルフュージョン! プログラム――」
「ふぅ」
「――ドラーイブ!!」ガシャン
- | ギャレオン/ガイガー |
- ステルスガオー |
- ライナーガオー |
- ドリルガオー |
- ファイナルフュージョン |
- ガオガイガー |