第85回 ■ バンダイ 特命戦隊ゴーバスターズ バスターマシン「RH-03ラビット」
2012年7月15日 更新
今回は写真数が多いので、一個ずつ別ページ構成になります。
続いて、バスターマシンRH-03ラビットです。
■ バスターマシン RH-03ラビット
2012年3月24日、「GT-02ゴリラ」「GT-02ゴリラ&RH-03ラビットセット」と同時発売。
大きさは、全長約16.5センチ、全高最大約10センチ、全幅最大約13.3センチ(ローター除く)。
ローター最大幅約28.5センチ。
価格は、税込で2,625円。
RH-03ラビット。
全長27メートル、全高17.4メートル、全幅22.8メートル。
イエローバスターとその相棒・バディロイド「ウサダ・レタス」が搭乗することで変型し、ノーズ部分に兎の頭が出現する「バスタービークルRH-03ラビット(第二形態・専用名称なし)」、動物型の「バスターアニマルRH-03ラビット」となる。
主に、飛行場の地下から離陸発進する。
大型飛行メカであるにも関わらず、一般的サイズのトラックの車高程度まで降下・ホバリング出来る。
ビートバスターとスタッグバスターが登場するまでは、エネルギー管理局特命部唯一の飛行メカだった。
主にバスターマシンとしての活躍が多く、戦闘以外にも偵察・空輸などに用いられる。
玩具では再現されていないが、本体下部に空輸用のウィンチを装備し、これでメガゾードの残骸やエネトロンタンク等を運搬したこともある。
主な攻撃装備は、機首部にある二門のバルカン砲。
次は、RH-03ラビットです。
戦隊シリーズでは、「炎神戦隊ゴーオンジャー」のトリプター以来の純ヘリコプター型メカです。
ただ、形状としては「電撃戦隊チェンジマン」のヘリチェンジャーに通じるものがあります。
フロントビュー。
劇中プロップとはかなり形状が異なりますが、一応メインのキャノピーも再現されています。
ローターを真横に伸ばすと、対比的に被写体が小さくなってしまうため、少し変な位置になっていますが、ご容赦ください。
サイドビュー。
ギミック上仕方ないのですが、この状態だと機首が欠けているように見えてしまいます。
リアビュー1。
これだけだと、咄嗟には何だかよくわからないかもしれません。
リアビュー2。
ゴーバスターオー時のポジションがよく分かります。
見る角度によって、妙にコンパクトに感じる気がします。
この状態では、ローター回転以外特にギミックはありません。
まぁ、変型させるともっとギミック減りますが。
ウサダ・レタス前面。
高さは約6センチ(ツノ含む)、横幅約4.5センチ。
奥行約4.9センチ。
可動部はツノ基部のみで、殆ど何も出来ません。
ギミック上しょうがないのですが、付属バディロイドの中では一番面白みに欠けます。
また、各部ジョイント配置のせいで両肩部分が過剰に肥大化していて、劇中とのギャップは相当なものです。
ちなみに、足の裏は真っ平らで何もありません。
サイドビュー。
アニマル形態時の頭部が、大きくせり出しています。
おかげで絶対的信頼性のおける安定感確保。
リアビュー。
というか、アニマル形態のアップといったイメージ。
ツノは、前後に180度曲げられます。
これだけ材質がPVC&着色なので、癒着が心配です。
ツノがプラ部分に接触する形態で、長時間放置するのは避けたいものです。
顔アップ。
顔部分は、銀色塗装の上から黒のタンポ印刷です。
さすがにメーター部分の塗装はオミットされています。
バディロイド三体の比較。
意外にも、ウサダが一番体積がある感じ。
アニマル形態への変型プロセスへ。
ウサダのツノを、前方に倒しておきます。
RH-03ラビットのキャノピー(ゴーバスターオーの手首)を、左右それぞれ後方に折り畳みます。
完全に畳んだ状態。
ここに、ウサダを接続します。
倒したツノを隙間に差し込むようにしながら、ウサダをキャノピー部分に合体させます。
トレイに乗せたまま後方にスライドさせるイメージで。
「RH-03ラビット」。
全長29メートル、全高17.4メートル、全幅22.8メートル。
ウサダ・レタス搭乗・融合後のスタイルで、本来はラビットヘッドが内部からせり出す。
通常形態とは異なるモードだが、特に呼称は変化しない。
前部にバルカン砲を装備。
RH-03ラビットといえば、こっちのイメージの方が強いかもしれません。
通常時よりもヘリコプターっぽくなりました。
ギミックの増加は、(他と同じく)特にありません。
続けてアニマル形態への変型。
というか、やっぱり組み替えです。
まずボディ前部・後部・ローターの3つに分けます。
ローターのブレードを、大小に分けておきます。
その後、後部のパーツを下方向に180度回転させます。
回転させたら、後部パーツを左右に分断します。
アニマル形態のボディ後部が完成。
ここに、改めて前部をはめ直します。
ローター小パーツを、後部パーツの端に接続します。
兎の尻尾になります。
さて前部パーツの再接続ですが、先程までとは違う位置にくっつけます。
黄色い矢印が指してるジョイントは、ビークル形態時には未使用だった部分で、一段上に位置しています。
ここにパーツを接続すると、前部の段差が消えて、ボディに一体感が生まれます。
前部パーツの端を下に折り曲げ、前足を再現。
これでボディ部分の変型は完了。
ウサダのツノを、一旦真上に向けて、それからローターを接続します。
接続後は、ウサダのツノをまた倒して溝にはめます。
これで、変型完了です。
バスターアニマル・RH-03ラビット。
全長28.7メートル、全高21.1メートル、全幅17.3メートル。
素早い動きでメガゾード等を翻弄したり、後ろ足で強力なキックを放ち、遙か上空まで跳ね飛ばす事も可能。
他にも、地中潜行能力を披露したこともある。
大変露出が少ないモードで、2012年7月現在まだ2回しか披露していない。
アニマル形態フロントビュー。
デッカイローターが前に出張って来たせいか、結構印象変わってます。
サイドビュー。
残念ながら、この状態だと劇中のようにローターを回すことは出来ません。
左右のジョイントでガッチリ固定されているもので。
リアビュー。
浮き立つ真っ赤な頭。
いや尻尾。
三大メカ勢揃い。
本当なら、エースもバスターアニマルにするべきなんでしょうが、撮影スペースの都合で断念しました。
一番小型とはいえ、ラビットも結構ボリュームがあるのがわかります。
これが全部合体するってんだから、凄いものです。
以上、RH-03ラビットでした。
GT-02ゴリラ同様、ゴーバスターオー時のパーツ構成から逆算したような構造・構成なんですが、ゴリラに見られたスカスカ感などはなく、特に目立った難点がない、無難な出来にまとまっています。
逆に云えば、これといった個性もないわけです。
ゴーバスターオーのパーツとして割り切って購入する分にはいいかも知れませんが、単体で購入するメリットは殆どありません(と言い切ってもいいでしょう)。
ただ、ゴーバスターオー時には重要なポジションを多く占めているので、やはり邪険には出来ません。
詳しくは、後述するゴーバスターオーの項で詳しく触れていきます。