第25回 ■ バンダイ 装着変身EX2「ミラーモンスターズ03」
2006年5月14日 更新
龍騎系装着変身のペアアイテム「装着変身EX ミラーモンスターズ」の第三弾!
今回は、仮面ライダーナイトの契約モンスター・ダークウイングと、仮面ライダーオーディンの契約モンスター・ゴルトフェニックス。
そしてさらに、(一応)初商品化のバイオグリーザ!!
仮面ライダーベルデの契約モンスターで、画面ではほとんど出てこなかったこやつまでもが商品化するとは!
そのあまりにも奇跡的な商品展開に感動し、今回突発レビューです。
「装着変身EX ミラーモンスターズ03」
ダークウイングとゴルトフェニックス、バイオグリーザの三体セット。
発売日は2006年4月22日。
定価4,725円(税込)。
前回よりも、500円ちょっとくらい高くなってます。
「ミラーモンスター」とは、基本的には「仮面ライダー龍騎」本編内に登場した敵キャラクターですが、ライダーが契約を行う事で、その能力の一部を受け取り、強くなる事が出来ます。
その代わり、ライダーは別なモンスターを倒し、その際発生するエネルギー球? を契約モンスターに与えねばならないという義務が付加され、これが破られた時は契約モンスターに捕食されてしまいます。
また、契約証明でもあるカードデッキが破損した場合も同様。
以前発売されたR&Mシリーズでは、モンスターの身体の一部を取り外し、それをライダーに
装備させるというプレイバリューがありましたが、モンスターが付属しない装着変身では、このギミックを楽しむ事ができませんでした。
そこで、この「装着変身EX ミラーモンスター」シリーズが出てきたわけです。
複数種のモンスターを同梱、R&M版の再販リペイント物と、新造形の物を組み合わせた販売形態で、今回はその第三弾。
第一弾は、ギガゼール(仮面ライダーインペラー)・メタルゲラス(ガイ)・エビルダイバー(ライア)の三種類。
第二弾は、デストワイルダー(仮面ライダータイガ)・サイコローグ(オルタナティブ)の二種類でした。
●ダークウイング
コウモリ型のミラーモンスター。
ライダーと契約したモンスターの中では一番小柄で、武器はウイングランサーのみ。
その代わり、自身をナイトと合体させる事で、防御技「ウイングシールド」を行ったり、ナイトを飛行させる事が可能。
ファイナルベント「飛翔斬」は、マント状に広げた翼でナイトをグルグル巻きにして、上空から特攻をかけるという荒業。
実は意外と身体を張ってたり。
他のミラモンシリーズ同様、このダークウイングもR&M版のリペイント。
ただし、過去二作とは違って、今回のリペは「ウェザリング」ではなく、むしろ「スミ入れ※」に近いものになっています。
※スミ入れ
モールドラインやパーツ分割を再現する筋堀部分に、黒やグレーの塗料を薄く流し、線を入れる作業のこと。
ガンプラなどでは有名な技術だが、他のプラモや玩具でも、これを行う事で見違えるほどディテールアップする場合がある。
ダークウイング・前面部。
写真では判りづらいですが、翼の軸?部分と皮膜部分の境界線や、ボディ部分にスミ入れが施されています。
ダークウイング・背面部。
翼部分のスミ入れは、なんとなくウェザリングっぽい表現も兼ねようとしているようで、若干塗装幅が広がっている上、色が合ってません。
でも、立体感が引き立って、そんなに大きな違和感はなかったり。
R&M版との比較。
よく見ると、頭や翼の暗青部分が艶消しになっていて、以前よりも質感が出ています。
また、脚部の色もガンメタっぽくなり、銀色部分が減ったせいで、安っぽさがかなり抑えられています。
はっきり言って、これは装着変身EX版の方が良いですな。
ダークウイング付属版の、ウイングランサーの比較。
刃部分は両方ともまったく同じで、装着版はスミ入れもウェザリングもなし。
柄部分の紋章周辺にだけ違いがあり、装着版は紋章がより浮き出て見えるようにスミ入れされています。
とはいえ、装着変身ではもっと立派な奴があるから、こっちは使わないんだけどね。
言うまでもなく、装備状況はR&Mの時とまったく同じ。
これでいったい何本目のウイングランサー?(答:4本目)
さて、問題の“装着変身との合体”。
結論から言うと、まったく問題なく合体できます。
そりゃまあ、出来なきゃ困るんだけどさ。
ジョイント口径が巧く調整されたおかげで、ダークウイングはスムーズにジベットスレッドに固定できるようになりました。
これで、R&M版を合体させるのはどれほどムチャだったかが、わかるというものです。
あまり重要ではないけれど、足の固定。
装着ナイト&R&Mダークウイングの組み合わせでは、合体接合度が低すぎたためダークウイングの足がナイト胴体アーマーの蝶番に干渉、ジベットスレッドへの固定ができませんでしたが、今回はそれもスムーズに行えるようになりましたとさ。
でも、なぜか説明書には、この合体接合について触れていない…イラストではちゃんとこういう形になっているのに。
ウイングシールドも、ばっちり再現可能!
しかも、今回は商品梱包段階からこのシールド状態なので、R&M発売当時問題視されていた「翼が綺麗に閉じない」という難点を、容易に避ける事が可能になりました。
もし、仮にうまく翼が閉じない商品を買ってしまったとしても、R&M版で紹介した修繕法で対応可能なので、是非試してみましょう。
後にあらためて触れますが、今回のダークウイングは地味な改良点が巧く引き立っていて、間違いなく前より良い状態になっています。
スミ入れについての粗も少ない(というか目立たない)ので、大変オススメできます。
少なくとも、R&M版を持っていれば充分代用可能、という事にはならなくなってきました。
R&M版を持っていなかったという人は、これでようやく勝ち組に。
●ゴルトフェニックス
鳳凰型のミラーモンスターで、仮面ライダーオーディンと契約。
いまだに「ゴル“ド”」と間違って呼称される事が多い、可哀想な奴。
劇中では最終回にしか登場せず、しかもほんのちょっと飛んできただけ。
それなのに本放送当時商品化されたのは、相方のオーディンが出張ってくれてたからでしょ。
比較的小柄な割には多くの武器を持ち、二本のゴルトセイバー、そして大型の盾・ゴルトシールドを装備。
また、右翼に青、左翼に赤、そして背中に銀の宝珠状モールドを持ち、この形状が、三枚のサバイブカードのデザインと同一になっているため、このモンスターが、他のミラーモンスターとは違う存在意義を持っているのでは? と、本放送当時は噂されたことも(結局それが描かれる事はなかったけど)。
ファイナルベント時にオーディンの背中に合体するが、その後何をするかは不明。
なぜなら、本放送当時は、発動直後そのままCMに入ってしまったから。
こちらも、R&M版のリペイント。
ダークウイング同様、ウェザリングではなくスミ入れ主体の塗装が行われています。
基が良いのと、派手なウェザリングが施されていないので、意外に悪くない…むしろ、良い感じにまとまっています。
ゴルトフェニックス・前面部。
相変わらずゴージャスな出来で、大変素晴らしい。
全体的には良くまとまっているんだけど、スミ入れの塗料がにじんでいて、一部ヘタなウェザリング状態になってしまっているのが残念。
ここは人によっては許容できないこともあるかと。
幸い、パッケージの状態で確認できるので、直接見て購入を判断されるのがよろしいかと。
ゴルトフェニックス・背面部。
銀の宝珠周辺のモールドが目を引きます。
R&M版との比較。
どの部分が追加塗装なのか、だいたいわかると思います。
画面に写っていない、左翼側も、だいたい同じ感じ。
ゴルトセイバー基部の、翼の主軸部分の塗装が、難点ポイント。
泥水が付着して乾いたようにも見える、独特のムラになっちゃってます。
でも、そんなにド派手に塗られているわけではないです。
よく見ると確かに気になるけど、すぐ見慣れるのではないかと思わける程度。
決して致命的(目立ちまくる粗)というほどではないでしょう。
と筆者は思うけど、購入希望者は一応現物の確認を勧めます。
ゴルトセイバー比較。
R&M版と形状の違いはないのですが、微妙に印象が違います。
どういう部分にスミ入れが施されているか、よくわかりますな。
ジベットスレッドの側面モールドにまでスミ入れされているというのは、面白いかも。
ゴルトシールド比較。
こちらは、スミ入れにより一層高級感が増したアイテム。
中央部の模様部分が、シックな質感になり、なんだか骨董品のような雰囲気を出してます。
これを見ちゃうと、R&M版の金色ベタ塗りが安っぽく思えてしまうくらい。
これだけでも、今回のリペイントの旨みが実感出来ちゃいます。
でも、下部の放射状モールドへのスミ入れは、好き嫌い分かれそう。
ゴルトセイバーとシールドを、装着変身オーディンに装備。
シールドは、玩具の従来の指定通り、前腕のジベットスレッドに直接続。
R&M版のシールドは、ジョイント口径の違いから、これが出来ませんでした。
で、シールドの裏側に、装着またはR&M龍騎のドラグシールド用グリップを付けて…
(もちろんリュウガのものでも可)
劇中通りの持たせ方を。
うん、やっぱりこっちのがしっくり来る!
ファイナルベント・エターナルカオス形態。
ゴルトシールドを取り外し、首を胴体内に収納したゴルトフェニックスを、背中のジベットスレッドに固定。
やや固い感はあるものの、ジョイント口径そのものはしっかり合っているので、問題なく合体可能。
これでようやく、R&M版ゴルトフェニックスに頼らずに済みそうです。
いやあ、オーディンの造りがR&M版よりもしっかりしたものになったせいか、ゴージャスさが格段に跳ね上がりましたね。
設定にはない、エターナルカオス状態でゴルトバイザーを持たせた状態。
もうイヤになるほど、ゴージャス極まりない!
これは、実物を直接目にすると、益々実感できます。
ゴルトフェニックスのスミ入れのおかげで、全体的に安っぽさがなくなり、装着変身オーディンとの一体感が増したというのが、一番の旨みでしょうか。
とにかく、これとダークウイングだけでも、充分買いだと思いますよ。
R&M版をすでに持っている人も、という意味で。
●バイオグリーザ
今回の最大注目株。
カメレオン型のモンスターで、仮面ライダーベルデと契約。
2002年9月19日放送のスペシャル版「仮面ライダー龍騎13RIDERS」のみの登場で、しかも劇中の登場時間は1分未満!
両目を合わせた形をした「バイオワインダー」を装備し、これをベルデに使用させる事が可能。
ファイナルベントは、長い舌でベルデの足を捕まえ、振り子状に振り回し、ベルデが捕らえた敵ごと空中に放り出し、そのままキン肉ドライバーを決めさせるという「デスバニッシュ」。
派手な割には、敵一体ずつにしか使えない上、ミラーモンスターの形状やサイズによっては使用不可能なのではないかと、色々心配になってくる豪快技。
完全新造形なので、まずは全身の形状を。
前面部と背面部。
この写真では、いつもの前傾姿勢ではなく、あえて直立させています。
この状態だと、ベルデより背が高いです。
側面部。
独特の形状の尻尾は、なんとこれだけで11箇所もの関節を持っていて、クルクルと巻き取る事ができます。
各ブロックパーツの湾曲具合の関係で、一直線状に伸ばす事は出来ませんが、元々弧を描く形状の尾なのですから、そこに文句付けるのは筋違い。
「尻尾が真っ直ぐにならないとはどういう事だ」と怒る人は、何か別なものを求めていたのではないでしょうか。
両目を取り外し、別添のワイヤーパーツにはめ込む事で、バイオワインダーを再現。
目はそれぞれジョイントサイズが異なっているため、左右を間違える事はありません。
なくなりやすいパーツなので、くれぐれも取扱いに注意。
ワイヤーパーツに、バイオグリーザの目をはめ込んだ状態。
残念ながら、ワイヤーを巻き取る事はちと困難。
つか、できないと思った方がいいかもしれません。
装着変身ベルデに付属したバイオワインダーとの比較。
大きさが段違い。
これまでのパターンだと、装着変身に付属した武器の方が、ミラーモンスターの部分変型武器より完成度が高かったわけですが、ここに至って逆転したようです。
今回ばかりは、バイオグリーザ版の方が、劇中イメージに近いですね。
しかし、プレイバリューというかユーザビリティとしては、装着変身版の方が上。
ワイヤーを巻き取れる上、グリップ?を固定できるというのは強みです。
また、バイオグリーザ版は手に持たせるのに多少工夫が必要なため、親指で固定できる装着版の方が、やっぱり便利なのです。
それに、輪っかに指通しやすいのも、装着版の方だし。
一つ上の写真のように、ワイヤー(つかテグス)を指の間に挟むようにすれば、バイオ版でも問題なく手に持たせて飾れます。
ただし、まとめられないワイヤーがダランと下に垂れ下がるので、これがちょっと難点かと。
とりあえず、ライアにぶつけてみましょう。
もう一つのギミック、「デスバニッシュ」の再現。
舌パーツ先端を、バイオグリーザの口に…
反対側を、ベルデの足首の軸に固定して…
それ行け、ファイナルベント!!!
――って、アレ?
実はこの舌パーツ、この程度の長さしかありません。
また、バイオグリーザ側の固定が ほ と ん ど 出 来 な い に 等 し い ので、劇中のようにブラ下げて飾るのは不可能です。
材質は軟質素材なので、くにくに曲げられます……が、なんか嬉しくない。
別に、無理にデスバニッシュ再現して欲しいわけじゃないけど、なんか中途半端すぎるなあと。
雇い主?と揃い踏み。
やっぱり、ライダーと契約モンスターの2ショットはいいものです。
それにしても、まさか本当にこの組み合わせが可能になるとは…
いまだに信じられません。
やっぱり、これも前回のサイコローグ同様「商品化されただけで充分奇跡」という奴なのでしょうね、きっと。
【買ってみて一言】
これは、未購入時と購入後で、かなり印象が変わる商品だと思います。
正直な話、前回の「ミラーモンスターズ02」よりも、お買い得感は高いでしょう。
本来ならダブり要員の筈の鳥ニ匹(ぉぃ)は、明らかにR&M版よりグレードが上がっていますし、何よりストレスなく装着変身と絡められるプレイバリューを発揮します。
実質的にはこの二匹、R&M版のものとはまったくの別物です。
ですから、「このニ匹さえなければ買うんだけどなぁ」と悩んでいる方は、騙されたと思って購入してみるべきではないかと思います。
R&M版を持っていて、しかもそちらの方に大きな魅力を感じていた筆者が、一気に乗り換えたくらいの出来なのです。
もちろん、個人的な嗜好の幅もありますから、絶対的な評価ではありませんが、少なくともススだらけにされたデストワイルダーよりは、遥かにマシです。
そして、バイオグリーザ。
こちらは、ちょっと神懸り的なこだわりの逸品になっていて、他のニ匹のグレードアップに勝るとも劣らない魅力を発揮しています。
単純な出来の良し悪しだけでなく、尻尾の可動や、各関節の可動幅の追求など、目立たないところで最大の工夫が見られるのです。
特に、あの足の形状にも関わらず接地性が高いというのは、特筆物。
ふくらはぎ側に湾曲した部分(アレが本当の脚という設定なんだけど)が途中で分断されていて、そこがロール状に可動、足首のボールジョイントの可動に制約を与えないようになっています。
残念ながら、前後方向への可動は不可能ですが、ここまでやってくれれば充分過ぎます。
また、腕の可動幅も充分過ぎる上、装飾パーツもそんなに邪魔にならないので、表情付けが楽しいです。
この上、あんな形状であるにも関わらず、首までボールジョイントのため、またまた細かな表情演出が出来ます。
ここまで至れり尽くせりだと、もはや文句を付ける事すら躊躇われるよう。
というわけで、今回は、新造モンスターだけでなく全体的に旨味の多い、大変良い商品になったと判断します。
少なくとも、前回よりお買い得感は高かったですね、個人的に。
――ですが。
ここに至って一つの問題点が見えてきたのもまた事実。
今回の再販ミラモンは、ウェザリングを辞めてスミ入れに変更しました。
それは結果的に正解だったとは思うのですが、これにより、過去に出た再販ミラーモンスターとの統一感がなくなりました。
また、「何故過去の再販ミラモンも、最初からスミ入れ処理にしなかったのか」という疑問も生まれたわけです。
また、これで二体目の「ウェザリングのない」新造モンスターが登場したわけです。
ウェザリングを施された新造モンスターは、第一弾のギガゼールのみ。
ここでも、統一感が失われています。
バンダイ側の暗中模索が手に取るようにわかる状況ですが、この統一感のなさは、大変大きな問題でしょう。
しかも、今後解決できないという…
この後、第四弾としてドラグレッダー/マグナギガ/ボルキャンサーのセット発売が決定しています。
ボルキャンサーはともかく、マグナギガにはウェザリングが施されるのか、それともスミ入れなのか、ちょっと心配になってしまいます(極端でなければ、ウェザリングでもいいかな〜、なんて思うわけですが)。
しかし、問題はドラグレッダー。
龍型ボディのミラーモンスターは、側面部の模様がメッキシールで再現されていました。
果たして、これをどう対処するのか?
ウェザリング仕様なら、汚れたような色を含めた新規シールを貼るのか、それともスミ入れにして、R&M版と同じシール利用でお茶を濁すか。
少なくとも、シール部分をモールドに変更というのは、新しく原型製作をしなければならなくなる上、ベノスネーカーへの流用が利かなくなるため、まずありえないでしょう。
こんな感じで、「次にどういう処置を施してくるか」で、ミラーモンスターシリーズ全体の評価が、ほぼ確定するようです。
発売予定は、2006年夏過ぎとか。
はてさて、心配であります。
で、消去法から考えると、第五弾はドラグブラッカー/ベノスネーカー/ブランウイングですか。
まさか長物を二つセットにしてくるとは思いませんでした。