|
||
更新日:2006年5月1日 | ||
2006年度放送の平成仮面ライダーシリーズ「仮面ライダーカブト」。 これを書いている時点で、すでに13話が放送されている。 鷹羽氏は、今年はカブトについてコラムをまとめる予定がない様子なので、僭越ながら筆者・後藤夕貴が書いてみたいと思う次第。 ただし、「習慣鷹羽」みたいにディープな考察はできないし、かといって「仮面ライダー響鬼の大問題」みたいな方向にするつもりもないので、あくまでさらりと全体を流して、雑感をまとめる程度にしてみたい。 いやホント、今年はもう人格否定されたくないし(笑)。 とりあえず、「ニセ習慣鷹羽」感覚で見ていただけると幸い。 え、なんでこんなタイトルなのかって? いや、特に意味はないんだけど…なんか痛そうじゃない? 食らったら(笑)。 今回の御題はこれ。
●仮面ライダーカブトの「加速」をわざと複雑に考えてみる
仮面ライダーカブトは、初期形態のマスクドフォームからキャストオフ(装甲強制パージ)してライダーフォームになる事により、「クロックアップ」と呼ばれる超加速状態に突入。同じくクロックアップ化するワームに対抗できる能力を得る。 詳しくは後述するが、これがカブトの基本設定。 中身が生身の人間だというのに超加速状態になれるカブトは、周囲とは完全に異なる時間感覚の中で活動可能となり、走行中のジェットコースターや電車の直前で格闘戦を行えたりする。 どうやらカブトは、超加速能力の元祖・エイトマンなどのように各運動機関をフル稼働させて速くなるわけではなく、全身を「タキオン」と呼ばれる光速粒子で包むことにより、特殊な時間間隔を得るという設定のようだ。 タキオンというのは、実際には存在しない仮想上の粒子だ。 相対性理論では、「光速またはそれを超える速度まで加速する事はありえない」という絶対条件がある。 光速まで加速するためには無限のエネルギーが必要とされ、また質量が増大し続けてしまうので推進力が伸びず、絶対に光速に達する事はない。 ところが、この条件の抜け道として「はじめから光速以上の速度を持つ存在があれば」というものがある。 エネルギーを補充するまでもなく、元々光速或いはそれ以上の速度を持っていれば、相対性理論とは矛盾しない事になる。 「そんなものがあったらいいな♪」という仮想論から生み出されたのが、「タキオン」なのだ。 そんなものなので、現状「タキオンが発見された」とか「タキオンを封じ込めた」といわれるものは、すべて何かの勘違いかインチキなのである。 よく「タキオンパワーで健康回復」なんてアヤシイ広告があるけど、あれはまったくの大嘘だ。 タキオンと名づけた、まったく別なアヤシイ物質を使ってる可能性はあるけど(笑)。
これとは別に、光の速度に近づいた者は、時間の流れが変わる(ウラシマ効果)という説がある。
人間の感覚を超越するほどの超加速で戦闘するカブトは、先駆者であるファイズ・アクセルフォーム(仮面ライダー555)とはまた違う映像表現を見せてくれている。
ところがカブトのクロックアップは、4月現在、特に使用制限に関する要素が見えてこない。
ただ、このクロックアップ、番組開始当初は大きな疑問を生んだようだ。
このうち、二つ目と三つ目の意見には、筆者も強く同意する。 クロックアップ描写のマンネリズムは、3話放送の時点ですでに各所で囁かれていたし、筆者も感じたものだ。 設定の理屈や、目的意識は理解できているのだが、だからといって画面の退屈さ(というより地味さか?)が払拭できるわけではないし。 もっともこれは、決め技のライダーキックに華がなさ過ぎるのも要因なのかもしれないが… 個人的にはすごく好きなんだけどね、あの居合い斬りのような回し蹴りライダーキックは。 また、これとは違うベクトルの意見で
これは、別に玩具自体やなりきりアイテムを身につけた人が加速できるようにという意味ではなく、単に「クロックアップ」発動に関連するギミックを持つ玩具がまったく存在しない事に対する指摘なのだ。 カブトのクロックアップは、ベルトの側面部に手を当てる事で発動する。 その際、ベルト(というかカブトゼクターから)から「Clock Up!」という音声が出るわけだが、DXカブトゼクター(ベルトの玩具)には、この音声ギミックがない。 というより、電装関係はバックルであるカブトゼクターにのみ集中しており、単なる装身具でしかないベルト部にまで、通電・配線が及んでいないのだ。 つまるところ、番組では「玩具では考慮されていないギミックをメインとして使用している」事になり、これは大変な問題だと指摘する人も多い。 今は昔と違って、玩具と劇中プロップはなるべく同一の性能を持つ事が求められるようになっているようで、特に音声関係は、どの番組も統一させるようにしている(これは消費者側からのクレーム対策のためらしいが)。 音のひずみや音声の大小・録音事情により、劇中の音声と違う印象を抱かせるものも多いが。 そんなご時世において、「本編のメインギミック音声」が完全に無視された玩具など、出る事がありうるのだろうか? というのが、この疑問の主旨だ。 有名な説だが、これについては、「本編製作スタッフが、後付で組み込んだ設定だったのではないか」という見解がある。 要するに、クロックアップ発動にベルト側面を触り、音声が出るという流れは、バンダイが考えたものではなかったのでは、という見方だ。 確かに、これは強い説得力のある意見だ。 仮面ライダーカブト放送開始前、各誌上に掲載された番組情報によると、カブトのクロックアップはキャストオフ直後に発動するかのように記されている(逆に、ベルト側面部をスイッチに発動するという意味の表記がない)。 玩具のCMでも、カブトホーンが屹立した直後に、背景の落下ブロックの速度が遅くなるという演出が加えられており、本編設定との矛盾を示している。 また、仮面ライダーザビーなどは、クロックアップにザビーゼクター(ブレスレット)をまったく用いず、(商品化前提にない)ベルトのバックル横部分を軽くさするだけで発動させている。 これも、当初の予定(と想定される)通り「キャストオフ=クロックアップスタート」であったなら、ザビーゼクターにクロックアップ関連の機能が皆無なのも納得できるだろう。 言うまでもないが、現在判明している範囲では、「仮面ライダードレイク」及び未登場の「仮面ライダーサソード」の各ゼクターにも、クロックアップに関連するギミックは存在しない。 恐らくだが、これは現場で「演出上、クロックアップの始動スイッチ的なものを設ける必要がある」と判断されたためではないだろうか。 筆者自身は未確認なので特定は出来ないのだが、どこかで、白倉プロデューサーがそのように発言しているらしい、という話を聞いた事もある。 劇中に活かせない・活かすのが難しいと思われるものは、容赦なく変更・削除してしまう白倉プロデューサーらしい発想ではあると思うが、個人的には、この考えには同意できる。 キャストオフ直後からクロックアップが始まってしまうなら、劇中の他キャラクターは、カブトホーン屹立後のライダーフォームをほとんど見る事が出来ず、ザビーに至ってはその姿を視認する事すら出来ない(カブトホーン屹立のような準備的動作がないため)。 これでは、演出上とってもやり辛くなるだろう。 特定の姿でないと、非加速キャラクターと会う事すら難しくなるのだから。 また同時に、専用バイク・カブトエクステンダーにもろくすっぽ乗れなくなってしまう危険がある。 カブトエクステンダーも一応クロックアップに対応してはいるが、それは(画面を見る限りだと)キャストオフ→エクスモード化後のみのようだし、通常形態のままでクロックアップされても感覚的にピンと来ない(エクスモード化する意味が希薄化する?)かもしれない。 それ以前に、「常時超加速状態のライダーフォームが、わざわざバイクに乗る必要があるのか」という事にもなりかねない。 マスクドフォームでバイク搭乗→移動・追跡→追い詰めてキャストオフ、という流れなら一応無意味ではないが、そうすると今度はカブトエクステンダー&ライダーフォームというスタイルが確立しにくくなってしまう。 こうやって考えていくと、確かに、クロックアップ≠キャストオフとしたのは、正解だったように思われる。
ただ、それはあくまで演出上の話であり、実際に玩具を買った人達にとっては、問題は残留したままだ。
クロックアップは、もう一つの問題を抱えている。
なお、これも今更だが、クロックアップは「ビッグコミックスピリッツ」に連載されている「オメガトライブ」という漫画の設定と著しく酷似しているそうだ。 |
→「気分屋な記聞」トップページへ |