第69回 ■ バンダイ スーパーロボット超合金 魂FESTIVAL会場限定販売「ブラックライディーン」

2011年7月20日 更新

 スーパーロボット超合金。
 当サイトでは、初めて扱うカテゴリになります。
 2010年8月6日、「マジンガーZ」を皮切りにスーパーロボット超合金(以下スパロボ超合金)という新規玩具カテゴリが発足しました。
 これまでの超合金とはコンセプトが異なり、コレクションサイズ&可動重視となっており、一部例外を除いて複雑な変型合体はオミットされています。
 どちらかというとダイキャスト使用版ROBOT魂といったイメージですが、あちらでは扱われないだろうと思われる作品ジャンルのロボットまで発売されていく様子で、なかなかの注目株となっています。
 残念ながら、7月現在まださほど大きな需要はなさそうですが、注目商品も増え始めており、今後ジワジワと人気を獲得していく可能性が高いと思われます。

 

 今回は、シリーズ初のイベント限定版「ブラックライディーン」を扱ってみたいと思います。

■ スーパーロボット超合金 ブラックライディーン

 

 2011年7月16〜17日まで、ベルサール秋葉原で開催された「魂FESTIVAL」にて限定販売。
 ただし、後日「魂ウェブ」にて抽選販売の予定あり。
 同時販売物は「スーパーロボット超合金ブラックゴッドライディーン」「S.H.フィギュアーツ・仮面ライダーオーズ タマシーコンボ」「ROBOT魂G-3ガンダム(メタリックコート仕様)」「フィギュアーツZEROトニートニー.チョッパー(嬉しくねェよコノヤローVer.)」。

 全長は約14.5センチ(頭頂部まで。ツノ含まず)。
 5種類10個の手首付属。
 別表情パーツ1点付属。
 ゴッドゴーガン用パーツ、ゴッドブレイカー用パーツ各種付属。
 ゴッドバード変型用差替パーツ各種付属。 
 価格は税込4,500円。

 オリジナル版より、若干価格が安くなっているという特徴有り。

 

 いつもならここで「勇者ライディーン」について語るのですが、今回は「ブラックライディーン」について説明したいと思います。

 ブラックライディーンとは、劇中には登場していない玩具オリジナルカラー商品で、世に言う「ブラックバージョン」の元祖的存在です。
 ポピーの超合金シリーズ「DX超合金・勇者ライディーン」は、当時人気がとても高く、番組放映終了後も生産販売が続けられていたのですが、81年頃にバリエーション商品として発売されました。
 当時としては珍しくハイエイジ向けに作られた商品でしたが、当時はまだ現在のような素地が出来ていなかった事もあり、あまり需要は高くなかったと記憶しています。

 ところが、その後この商品は超合金シリーズだけでなく、玩具全体の中でも屈指のプレミア化を果たしてしまい、定価1600円が17〜18万円(凄い所だと20万円以上)に達してしまうほどになりました。
 超合金「ブラックライディーン」は、その後一度だけ限定復刻されましたが、そちらも人気が高くオリジナルほどではないまでもプレミアが付いており、しかも品数が少ない事もあって大変な状況です。
 ブラックバージョンは、その後「DX未来合体ダルタニアス」をはじめいくつかの商品にも適応されましたが、黒地に金ラインという高級感溢れるカラーリングは大きな人気を博し、その後も色々な所で目にする事となります。

 ライディーンといえばブラックバージョン、というイメージはここから始まっておりまして、その後ライディーンの商品化が行われると高確率でブラックバージョンも製作されるようになります。
 一例が、ガシャポンの「HGスーパーロボット大全集5 勇者ライディーン」でしょうか。
 こちらにラインナップされたブラックライディーンは、超合金同様つや消し黒に金色ラインの塗装が施され、わかる人にはわかる小憎らしい造りになっていました。
 「THE超合金」という、旧超合金をコンパクトにしたシリーズでもブラックライディーンは発売され、こちらはさほど大きなプレミアは付きませんでしたがなかなかの人気があったようです。
 ただし、「復刻版超合金・勇者ライディーン」にはとうとうブラックバージョンが発売されず、こちらは逆に残念な結果となりました。
 その他、「超者ライディーン」に登場したゴッドライディーンにもブラックバージョンの商品が存在し、また実際に本編に登場してしまうというサプライズもありました。
 ただこちらの商品はつや消し黒ではなく、成形色+蛍光オレンジ成形色の組み合わせで、お世辞にも高級感が感じられるようなものではありませんでした。
 「超合金魂」でもブラックライディーンが発売されましたが、こちらは黒と金のカラーこそ継承したものの、全身の金色ラインのデザインがオリエンタルチック過ぎる独特の物となっていました。
 これは大変な不評を買い、余計なアレンジを入れるなと激怒したファンも多く、現在でも叩き売りを目にすることがあるほどです。
 もしこれが従来のライン塗装が施されたものだったなら、素晴らしい需要が見込めたのかもしれません。

 このような経緯があり、最初期のブラックライディーンのカラーリングが施されたライディーンの新しい超合金は、一部のファンに待ち望まれていたのではないかと考えられます。
 スーパーロボット超合金シリーズでライディーンがラインナップされた瞬間、ブラックバージョン化を予測した人達も多いと思うのですが、そういった人達にとって今回の商品は待ちに待った物となったのではないでしょうか?

 

 というわけで、ブラックライディーンです。
 本来ならば「勇者ライディーン」と比較しながらレビューするべきなのですが、残念ながら筆者はまだそちらを入手していないので、ブラック単独レビューになってしまいます。
 ごめんなさい!

 ご覧の通り、カラーリングは従来のブラックライディーン準拠で大変良く引き締まっています。
 額部分がクリアブルーとここだけ違っていますが、良いアクセントになっているのではないかと。

 

 頭部アップ。
 魂ウェブの特設ページで紹介されていた商品写真では、顔面が銀色で興醒めだったのですが、実際は黒(濃いガンメタル)で、一安心でした。

 

 顔面部分は、パーツ交換で「口を開いた状態」に出来ます。
 起動直後のポーズは、やはりこれで行きたいところですね。

 

 背面。
 こちらには金色ラインが殆どありません。
 この装飾過剰にならない感じが、とても良い物です。
 腰の穴の上の方は、魂ステージ固定用のものです。
 下はネジ穴。

 

 背面別角度から。
 ゴッドブロックにも金色ラインが施されています。
 ちなみに、いかにも何か仕掛けがありそうな背中の突起とふくらはぎの四角いハッチ状の部分には、何も仕掛けはありません。

 

 各部関節は、特に目を見張るほど大きくは動きませんが、オーソドックスな感じで特に問題は感じられません。
 形状の関係で可動に困難が伴う頭部も、フードパーツがボールジョイントで可動する構造になっているため、ほんの少しなら角度を変えられます。
 本当はもっと大胆に動かす事も出来るんですが、その場合フードパーツは定位置を保てなくなります。

 

 付属手首は、デフォの握り拳の他に「開き手(指曲げ)」「開き手(指伸ばし)」「人差し指伸ばし手」「持ち手」という構成。
 いずれもつや消し塗装されているので、本体との色味の差異はありません。
 ただ、ライディーンの武器の都合上「持ち手」の使用頻度は著しく低く、特に左手はなくてもいいのかなと思わされたりします。
 同様に、ゴッドゴーガン専用ともいえる人差し指伸ばし手も、右手はなくても良い?

 

 腰の側面部分は跳ね上げ式なので、足の横方向可動範囲もかなり広く確保出来ます。

 

 股関節は引き出し式。
 このため、予想以上に前方向の可動範囲が稼げます。

 

 膝裏部分は内部に折り込まれる構造になっているため、こんなに深く膝を曲げられます。

 

 これらを組み合わせると、なんとか膝立ちも可能になります。
 完全に、とはいかないのでさすがに上体が傾きがちになりますが。

 

 肘関節も、膝同様折り込み式なので、かなり深く曲げられます。
 写真の左手は一番深く曲げた状態。

 

 四肢だけでなく、腹部にもちょっとした仕掛けがあります。
 こちらは通常の状態ですが。

 

 引き延ばすことで、蛇腹状の関節が露出します。
 これにより、上体の捻りなどが可能になります。
 安定性が低下するという難点もありますが……

 

 これにより、身体を大きく捻るような動きも可能になります。

 

 後ろからみるとなんか滑稽だけど。
 脇腹がどれだけ伸びて反っているかにご注目。

 

 次に、武装関係。
 まずは、右腕のゴッドブロック。
 こちらは基本形態で、手首部分で回転が可能なため自由に角度が変えられます。

 

 ゴッドブレイカー(刃部分)とシールドパーツをはめ込んだ状態。
 ゴッドブレイカーに付いてる、一見指紋みたいなのは元々付いてる謎模様です。
 多分エラーじゃないかなと思うんだけど。

 

 正面で構えるとこんな感じになります。
 なかなか良い雰囲気ですが、写真だとゴッドブロック部分が溶け込んじゃって解りづらいですね。
 ちなみに、ゴッドブーメランは付属していません。

 

 ゴッドブレイカーの刃を長い物に差し替え。
 刃部分は一見ダイキャストに見えますが、実はプラパーツなので折れないように注意が必要です。

 

 ゴッドブレイカー長+ゴッドブロック展開。
 個人的には、こっちの方がしっくり来ます。

 

 次は、ゴッドゴーガン。
 こちらは通常形態。
 ゴッドブロック同様、手首部分で回転可能です。

 

 左手首をとり外し、大型のゴッドゴーガンパーツと交換、人差し指伸ばし手首を差すことで射出形態を再現可能。
 写真では、右手に持ち手を使用していますが、実はゴッドアローは全く固定されておらず、ただ左右の手に載っかっているだけの状態です。
 また、顔が横方向に向け難いためちょっとばかり不満が残るポージングになってしまいます。
 とはいえ、玩具では充分及第点以上の再現力なんじゃないかなとも思ったり。

 

 角度を変えると、こんな感じ。
 もうちょっと微調整出来たかも。
 ゴッドアローが背中に収納または固定出来たら面白かったんですが、さすがにそれはなかったです。

 

 本商品の目玉・ゴッドバードへの変型プロセスです。
 先に紹介しておくと、変型のためにこれだけの差し替えパーツが必要になります。

 

 こちらは、差し替えるパーツを先に全部除去した状態です。
 足下に置かれているパーツは、ゴッドバード時には使用しません。
 なんだか全然別なロボットになったみたいです。

 

 まず、腰裏に脚部安定用のパーツを固定します。
 ものすごく余計なパーツに思えますが、これは股関節保持力低下を防ぐために必要なだけでなく、腕部カバーをしっかり固定させるためにも重要になります。
 この辺が好き嫌い分かれそうなところですが、ここは指示通りに組み込んでみます。

 

 横から見るとこんな状態です。
 恐ろしいことに、この姿勢でも自立可能。

 

 腕部にカバーを被せます。
 見ての通り、ウイングは固定されているため、待機状態の再現が出来なくなっています。
 これが、スパロボ超合金版ライディーン最大の難点。

 

 カバーは、背面側で固定させます。
 腹部裏側と、脚部安定用パーツにそれぞれある凹ジョイントに差し込みます。
 ここでグッと差し込んでおかないと、カバーが脱落するので注意です。

 

 次に、つま先(垂直尾翼?)パーツをはめ込みます。
 これは、ライディーン形態の時より先端が肥大化している形状です。
 底面部にはダクト状の彫り込みもあります。
 無理に差し替えなくてもいいかもしれないんですが、やっぱり交換するとハッタリが利いてかっこいいです。

 

 頭部にゴッドバード用のフードを接続した状態。
 二カ所のボールジョイントに上からはめ込むため、ちょっとだけコツが必要です。
 あと一息で完成。

 

 ライディーンのツノを、思い切り狭めます。
 精悍な顔つきで、これまた実にカッコイイ。

 

 ゴッドバード完成。
 いつもその再現度で色々と言われるゴッドバードですが、今回はなかなかの出来ではないかと思われます。
 膝部分のスライド収納とか、無駄に凝ったギミックはありません。

 

 別角度から。
 脚部安定用パーツが気になると思いますが、黒で統一されている分ノーマルよりはマシかなと。

 

 個人的に大好きな、煽り角度。
 猛禽類型飛行メカというイメージがぴったりです。
 脚部安定用パーツには、魂ステージと接続させるための凹ジョイントが付いているので、それを利用して浮かせたまま飾ることも出来ます。
 ただしそれなりに重いので、アーム角度調整は必須です。

 

 さらに別角度。
 ツメ部分はPVCで、可動はしません。

 

 さらに別角度。
 黒目?のあるメカって個人的にあまり好きじゃないんですが、ゴッドバードだけはなきゃダメだろうと思っている筆者。

 蛇足ですが、この状態でも首を僅かに横に振ることが出来ます。

 

 サイドビュー。
 構造上、どうしても頭部側面に空間が空いてしまうのが難点ですが、それ以外はなかなかにスタイリッシュ。
 差し替えとはいえ、変型ギミック付きのロボ玩具でよくまあここまでと感心します。

 

 リア俯瞰。

 

 んで、脚部安定用パーツなしでどこまでやれるかなと思って、試してみたのがこれです。
 これでも一応安定はするんですが、やはり腕カバーが不安定になる上に、股関節が色々不安で長時間は飾れないなと思えてしまいます(実際、この写真でも脚が少し下がってるし)。
 股関節部分にもクリック関節があればまだ良かったのかもしれませんが、これはしょうがないのかな。
 尚、ライディーンの背面にも魂ステージ固定用の穴がありますので、安定用パーツなしでも浮かせて飾れます。

 

 当時物がないので、「THE超合金」版のブラックライディーンと比較。
 こちらの詳細は、「DX超合金ブラックゴッドライディーン」で触れていますのでそちらを参照のこと。
 カラーリングの共通性を確認していただければ幸いです。

 

 同じイベント限定品「スーパーロボット超合金ブラックゴッドライディーン」との比較。
 どちらもブラックバージョンとはいえ、質感が全然違うのがおわかりになるかと。

 

 本当は、こちらも同時にレビューしようと思ったんですが、一部パーツがエラー品だったため、現在交換申請中です。
 交換が完了次第、別途レビューを行ってみたいと思いますので、今回はご容赦。
 こちらもこちらで、なかなか凄い出来です。

 

 パッケージはこんな感じ。
 非ウインドウパッケージなのは、いつものことです。
 19.5×17×5.5で、割とコンパクト。
 つうかオリジナル版とほぼ同じ?

 

 以上、ブラックライディーンでした。
 続けて、今回のイベントの「もう一つの主役」について。

▲ TOP ▲

 

 こちらは、今回の魂FES会場で配布されていた、「魂ウェブメルマガ会員新規募集キャンペーン」の特典「魂STAGE ACT.超合金」です。
 既にメルマガ会員登録されている人や、会場で配布されていた葉書大のチラシを貰ってメルマガ登録を行った人が、携帯端末で「特典引換画面」を表示・掲示する事で無料で貰えるものでした。
 魂FESでは、この特典を貰える列に並んだ方が、一般参加列よりも遙かに早く会場に入れるという予期せぬ特典まであり、良い事ずくめでした。

 ちなみに、これは先着順ということで、登録者全員がもらえるとは限らないものだったようです。
 実際には、かなりの数が用意されていた様子で貰えなかったという話は見かけませんでしたが……

 

 仕様ですが、台座はACT-4のダイキャストメッキ版。
 アーム部分はACT-5という独自の構成です。
 土台がドッシリしているため、安定感はハンパなく、しかもアームの保持力も強いため、まさにスーパーロボット超合金向けの台座と云える造りです。
 勿論、それ以外の商品にも使用可能です。

 

 台座部分には、「超合金」のロゴが彫り込まれています。
 表面はまるで鏡のように磨き込まれているので、迂闊に指紋を付けると目立ちそうで結構気を遣ってしまいます。
 アームの根元ジョイントは、台座の裏側からゴムで支えられているので、しっかり安定しています。

 

 ブラックライディーンを飾ってみた状態。
 こちらは、延長用アームを使用していません。
 凸ジョイントを背中に差し込んでみても良かったんですが、あえてアームで掴んでみました。

 

 延長用アームも付属しているので、かなりの高さでゴッドバードを飾ることも可能。
 もっとも、本当は(上から)第一・第二関節部が若干弱く、本体重量を保持出来ないため、若干ネジをきつく締めています。
 非ダイキャスト商品だったら、なんの問題もなくそのまま吊して?飾れそうですけど。

 

 延長用アームを使用しなければ、ネジを締め直さなくてもそのままで問題なしです。
 通常の魂ステージだと、こんな風にするとぐらつくのですが、こちらは全く微動だにしません。
 これは是非実売して欲しいなあ、もっと欲しいです、マジで。

▲ TOP ▲

【買ってみて一言】

 スパロボ超合金版のライディーンを購入または仕様を理解している人で、ブラックライディーンが大好きな人には大変オススメ出来るものですが、差し替えなどの仕様が気に入らない人には著しく薦め難い商品でもあります。
 まあ、これは本商品に限った話ではなく、「ゴッドライディーン」にも言えることなのですが。

 ゴッドブーメラン、バードミサイル、ゴッドボイスなどの代表的な武器の再現はなく、(必要かどうかはともかく)後期の強化武器の再現も全くないため、この辺が気になる人もいるかもしれませんが、それはスパロボ超合金ライディーン自体の仕様の問題なので、こちらではあえて問題視しておりません。

 本商品の最大の魅力は、初代超合金の高級感あるカラーリングを再現してくれたという点に尽きるでしょう。
 初代版が欲しくても手に入れられなかったという人には、もう別格の意味があるものですから。
 反面、このカラーリングに全く関心を持てないという新しめのコレクターさん達には需要がないかもしれません。
 実際、位牌みたいだという意見も結構目にしますからね。
 いいんです、それがいいんですよ。
 擦ったらいい墨が出そうなこのカラーがいいんです。

 ちなみに、全身がつや消し黒という事は、細かな傷でも目立ってしまうということでもあります。
 そのため、本商品の取り扱いは充分注意する必要があります。
 最近地震が多いですが、それで落下なんかしたら大変でしょう。
 通常の遊びもさることながら、展示状況にも充分注意を払いたいところですね。

 もっとも、今回の魂FESでは、その辺を強力にフォローしてくれるアイテムが無料で手に入ったわけですが……

【2011年 魂FES購入レポート】

 結論から言うと、今回は昨年よりかなり楽に感じました。
 まず会場が、UDXからベルサール秋葉原に変更になった点が、一番大きかったと思います。
 昨年は、一応の日除けがありはしたものの、秋葉原駅からUDXまで直射日光が横から差し込むきつい状況で長時間並ばなければならず、体力に自信のない方は大変だったと思われます。
 しかし、今回のベルサール秋葉原には大きな屋根が会場横にあり、ここに列が作られていたため、少なくとも日光の影響は全く受けずにいることが出来ました。
 まあ、それでも当日は最高予想気温が35度を上回る程だったので、暑いことには変わりなかったのですが。

 さて、毎回のように話題になる「限定品を買い漁る転売屋」ですが、今回は前回以上に秀逸な対策が施されました。
 
 今回の整理券は、今までのものとは異なり、「紙製のリストバンド」となっていました。
 これはどういうものかと言うと、有効期日(要するにリストバンドを貰った日)と待ち合わせ時間、整理番号が記された帯状の紙を、物販列に並んでる人の手首に巻き付けるというものです。
 これは、いかなる理由があっても取り外したら無効という厳しいもので、しかも「複数付けられない」「テープで補修して付け直してもダメ」という条件まであります。
 また、リストバンドには色が付けられており、これでおおまかな待ち合わせ時間が解る仕組みになっています。
 これがどういう効果をもたらすかというと、「商品を購入してからじゃないと、次の整理券が貰えない」という事になるのです。
 これのおかげで、少なくとも午前中は、いつものような「限定商品を山のように抱えた人達がたむろする」という状況が、全く見られませんでした。

 ちなみに、16日は午前7時頃に会場に到着した筆者は、感覚30分前後の待ち時間で青いリストバンドが貰え、9時40分の待ち合わせでした。
 この待ち合わせ時間というのは、物販列に多数の人が集中しないための対策です。
 今回は20分区切りで約200名ずつ、物販コーナーに入れるというスタイルを取っており、指定された時間以外には並べません。
 例えば筆者の場合、前には9時20分の待ち合わせ組がおり、後には10時の待ち合わせ列があるわけですが、そのどちらにも並ぶことが出来ないのです。
 指定された時間までに、待ち合わせ場所に来られなければ、当然整理券は無効になります。
 このようなシステムのため、リストバンドを貰った人は、待ち合わせ時間まで何もする事が出来ず、どこかで時間を潰し、しかも汗などでバンドが千切れないように工夫して過ごさなければなりません。
 リストバンドは、結構きっちり巻き付けられるため、隙間に指を通す事も不可能でした。
 とにかく、切らずに外せるような対策が取れないようにしたみたいです。

 このような新システムのおかげか、整理券列・物販列いずれも大変スムーズな進行で、本当に流れるような感じで購入出来ました。
 当然のように、16日午前中はどの限定商品も在庫はいつもより豊富だった模様で、夕方以降もそれなりに潤沢だったようです。
 もっとも、このリストバンド対策も、物販の列自体がなくなってからは当然使用されなかったわけで、その後は何度もループ購入が可能だったようです。

 この結果なのかどうかわかりませんが、今回は全体的にゆとりのある在庫状況だったようで、開催中はネット上で「○○が早くも完売」といった報告はあまり見られませんでした。
 この後、「仮面ライダーオーズ・タマシーコンボ」以外は魂ウェブ上での受注販売が告知されていますが、それ以外は全て抽選販売のため、確実に手に入れたい人は現地に行く必要があったわけですが、今回はこのような流れだったため、それぞれの商品の需要がどれくらいだったのか窺い知るのが難しい感があります。
 ただなんとなくですが、ライディーン2種は「ただのリペ」的な扱いで見られているケースも多いようで、そういう意味ではなんとなく抽選もゆとりそう? に思えたりします。
 実際はどうなのか、当然その時にならないとわからないですけどね。

「人生に玩具あり 2式」トップページへ戻る